
2016.12.20
来年度の中国経済政策について今年最後の政治会議が語ったこと
12月12~14日、今年度の経済情勢・政策を評価し、来年度の指針を提示する政治会議「中央経済工作会議」が北京で開催された。中国共産党が危機感を抱き、重視する部分を抽出しつつ、現段階で施せる分析を行った。
国際コラムニスト
加藤嘉一(かとう よしかず)
国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日本はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。
2016.12.20
12月12~14日、今年度の経済情勢・政策を評価し、来年度の指針を提示する政治会議「中央経済工作会議」が北京で開催された。中国共産党が危機感を抱き、重視する部分を抽出しつつ、現段階で施せる分析を行った。
2016.12.6
習近平総書記と二人三脚で“反腐敗闘争”を引率してきた王岐山書記。共産党がいま何を考えているのか、共産党の安定と団結にも直結する“闘争”の内側にある実情などを読み解いてみた。
2016.11.22
今回の米大統領選およびトランプ氏勝利が中国共産党の正統性にどのような影響を与えるのか、言い換えれば、中国共産党はそれらをどう利用し、正統性の強化につなげようとしているのかを考えてみたい。
2016.11.8
10月下旬、中国共産党の第18期中央委員会第6回総会(六中全会)が開催された。約1年後の来秋に党の第19回全国代表大会を開催予定というタイミングであり、注視するに値する一つの政治会議であった。
2016.10.25
フィリピンのドゥテルテ大統領が就任以来、初めて訪中した。習近平国家主席の招待を受けた4日間の公式訪問であり、中比関係が大きく改善した印象が強いが、ドゥテルテ大統領の真意はどうなのか。
2016.10.11
中国当局は国慶節に不動産バブル予防するため、不動産購入政権政策を宣言した。その背景と目論見について解説する。
2016.9.27
1958年以来、中国の戸籍は農業戸籍と非農業戸籍に二分されてきた。どちらの戸籍を持つかによって受けられる権益や待遇は異なるため、中国人民には重たい制度だったが、ようやく見直しされる。
2016.9.13
先週閉幕したG20杭州サミットは、中国側の念入りな準備で進められた。G20の状況を見ると、世界から孤立したくないという共産党上層部の本音や考えが透けて見える。
2016.8.30
中国政治や国家運営を実質的に支え、政治エリートを輩出してきた共産主義青年団「共青団」に対し、共産党中央が改革に着手する。将来的に、中国の政治エリート人材育成のほか、外交などにも影響が出る可能性がある。
2016.8.16
天皇陛下が「お気持ち」を表明した8月8日、国営新華社通信は東京発で立て続けに記事を配信した。これらの記事を分析すれば、中国共産党は他諸国とは異なる視角、次元、緊張感で動向を注視している。
2016.8.2
南シナ海問題をめぐる仲裁判決が下されて以来、中国共産党は激しい宣伝工作を国内外に実施した。その一方で、米国との関係重視も強調、中国共産党のジレンマが垣間見られる。
2016.7.19
南シナ海問題に加え、中国共産党が大きな危機感を持ってウォッチしているのが、日本で行われた先の参院選における改憲勢力の台頭だ。参院選後に発信された中共のメッセージからは、ともすれば中国社会が無秩序化しかねないリスクが透けて見える。
2016.7.5
英国が国民投票を通じて欧州連合(EU)離脱を選択したことを受けて、中国外交部の報道官が「英国国民の選択を尊重する」というコメントを出した。実際、今回の英国の選択を自らにとって好ましい状況と考える中共関係者は多い。背景には、どんな思惑…
2016.6.21
“知日派”外交官・王毅外交部長の“快進撃”が止まらない。外国の政府首脳や記者に対して強気で発言する背後には、強いナショナリズムが見られる。現在の国際社会において、中国が西側の制度や価値観に寄り添ってくると考えるのは「幻想」に思えて…
2016.6.17
アイウエアブランド「JINS」を展開するジェイアイエヌは、中国遼寧省に海外第1号店を出店して以来、積極的な中国展開を進め、大きな成果を上げている。経済・社会・文化的背景が異なる中国において、なぜここまでビジネスを拡大できたのか。加…
2016.6.10
アイウエアブランド「JINS」を展開するジェイアイエヌは、中国遼寧省に海外第1号店を出店して以来、積極的な中国展開を進め、大きな成果を上げている。経済・社会・文化的背景が異なる中国において、なぜここまでビジネスを拡大できたのか。加…
2016.6.7
5月中旬、『人民日報』が文化大革命に関する記事を掲載した。文革発動50周年を機に、二度とあのような事態を引き起こすまいという習近平の意思が表れたものに見えるが、当の中国社会では「第二の文革」の到来が不安視されている。中国共産党は過去…
2016.5.24
5月20日、民進党の蔡英文主席が第十四代中華民国(台湾)総統に就任した。蔡政権の発足は、今後の中台関係や中国の政治発展プロセスにどのような影響を与え得るのか。総統就任演説で触れられた内容を基に、両岸関係を発展させていく政治的基礎の要…
2016.5.10
2015年末、習近平共産党総書記が全国党校工作会議で発表した談話からは、内部造反者に対する過剰な懸念が見て取れる。昨今の政治情勢について彼らは何を懸念し、警戒しているのか。その対象を明らかにしながら、中国と民主化について考えてみたい。
2016.4.26
習近平総書記が続けてきた反腐敗闘争は、中国共産党の行方を占う上で極めて重要なファクターだ。それは2016年に入ってからも断続的に行なわれているが、足もとでは中国の経済成長・改革に負の効果をもたらし始めたように見える。背景にはどんな現象…
アクセスランキング
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに