
2016.3.15
全人代での要人発言から「次の中国」が見えてきた?
今年も中国で、1年に一度の全人代が開催されている。全人代における要人たちの言動には、中国の行方を占う上で重要な示唆が含まれている。中国民主化研究を進める筆者の思考のアンテナに引っかかった場面をケーススタディにしながら、「次の中国」…
国際コラムニスト
加藤嘉一(かとう よしかず)
国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日本はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。
2016.3.15
今年も中国で、1年に一度の全人代が開催されている。全人代における要人たちの言動には、中国の行方を占う上で重要な示唆が含まれている。中国民主化研究を進める筆者の思考のアンテナに引っかかった場面をケーススタディにしながら、「次の中国」…
2016.3.15
世界第二位の経済大国に成長し、米国と覇権を争う存在となった中華人民共和国。その頂点に君臨する習近平は中国をいかに先導しようとしているのか。在シドニー総領事、在上海総領事を歴任し、現在は東京大学法学部大学院教授を務める小原雅博氏と加…
2016.3.1
2月下旬、中国の王毅外相が米国を正式訪問した。“水爆実験”を実施した北朝鮮、新政権が発足する台湾、そして政治的な構造的矛盾を抱える米中関係など、中国をめぐる懸案事項が表面化するなかでの訪米にはどんな戦略的意図があったのか。そして不…
2016.2.16
春節のさなか、筆者自身が日本の街角で垣間見た中国人観光客の素顔や行動をケースにしつつ、中国人の「民族性」について考察しよう。世の中は自分たちを中心に回っているとでも言わんばかりの民族主義は、国際社会において中国人自身に何をもたらす…
2016.2.2
年末年始にかけ、中国の習近平国家主席はサウジアラビア、エジプト、イランを電撃訪問した。サウジとイランの関係が悪化し、米国が両者の間で難しい舵取りを強いられるなか、その間隙を突き、狙い澄ましたかのように中東に降り立った習主席の真の思…
2016.1.26
台湾総統選挙で、中国とは距離を置く野党・民進党の蔡英文氏が圧勝した。2015年のGDP成長率が7%割れした中国に、台湾の新政権誕生はどのようなインパクトをもたらすのか。
2016.1.19
台湾総統選挙・立法委員選挙において、蔡英文主席率いる民進党が躍進し、蔡氏は初の女性総統に当選した。この選挙結果によって、今後中台関係はどう変わるのか。それが対岸・中国の“民主化”プロセスにもたらし得るインプリケーションを、3つの観…
2015.12.22
12月中旬、中国がイニシアティブを取るかたちで開催した第二回世界インターネット大会に姿を現した習近平が“重要談話”を発表した。その談話や仕草から見えた、米国への対抗心と主権への固執に染まる中国共産党のサイバー戦略の「現在地」について…
2015.12.8
政権中期に差しかかる習近平体制において、中国の政治・社会体制はどのように変わって行くのか。その運営を見据える上で重要な、経済・社会政策をめぐる3つの政治会議が、過去1ヵの間に北京で開催された。これらの会議から、今後の政権運営を占って…
2015.11.24
11月20日午前、中国共産党中央が北京の天安門広場の西側に隣接する人民大会堂で、胡耀邦同志の生誕百周年を記念する座談会を開いた。胡耀邦の名誉を回復し、再評価しようとする動きの背景には、中国共産党の思惑も透けて見える。
2015.11.10
習近平と馬英九による中国と台湾の歴史的なトップ会談が開催された。いわゆる“馬習会”よって、国交のない両国は「1つの中国」に向け、今後どのように動き出すのだろうか。中台間の微妙な駆け引きを象徴する3つの文脈を取り上げ、その見通しを占お…
2015.10.27
先日、習近平国家主席が英国を公式訪問した。米国への公式訪問から1ヵ月経たないインターバルで実行された訪英からは、習近平時代の中国共産党を占う3つのインプリケーションが見えてくる。
2015.10.13
中国のような国家にグローバル経済のルールを決めさせてはならない――。オバマ米大統領はTPPの大筋合意を受けて、こうした声明を出した。筆者は中国世論の荒れ模様を予感した。実際に中国は、TPPをどれくらい警戒しているのか。
2015.9.29
米国というプレイヤーは、私たちの中国理解にとって、時に“引き出し役”を担ってくれる。ワシントンDCで習近平訪米を眺めながら、私はそう感じた。米国公式訪問で引き出された習近平政治の意外な素顔を通じて、今回消極的に見えた中国外交の課題を…
2015.9.15
“中国人民抗日戦争兼反ファシズム戦争勝利70周年記念式典”と題して敢行された閲兵式を眺めながら、私が注目したケースを6つ取り上げ、そこから導き出されるインプリケーションに踏み込んでみたい。共産党の動向を追跡する意味において、“9.3大閲…
2015.9.11
今年は終戦から70年を迎える重要な年であり、特に中国・韓国といかなる関係を構築するのかが改めて議論されている。揺れる巨人・中国はどこに向かっているのか、そして、日本は中国といかに向き合えばよいのか。「日中歴史共同研究委員会」日本側座…
2015.9.10
今年は終戦から70年を迎える重要な年であり、特に中国・韓国といかなる関係を構築するのかが改めて議論されている。揺れる巨人・中国はどこに向かっているのか、そして、日本は中国といかに向き合えばよいのか。「日中歴史共同研究委員会」日本側座…
2015.9.4
今年は終戦から70年を迎える重要な年であり、特に中国・韓国といかなる関係を構築するのかが改めて議論されている。揺れる巨人・中国はどこに向かっているのか、そして、日本は中国といかに向き合えばよいのか。「日中歴史共同研究委員会」日本側座…
2015.9.3
今年は終戦から70年を迎える重要な年であり、特に中国・韓国といかなる関係を構築するのかが改めて議論されている。揺れる巨人・中国はどこに向かっているのか、そして、日本は中国といかに向き合えばよいのか。「日中歴史共同研究委員会」日本側座…
2015.9.1
今回の“上海ショック”で、公安が株式市場に介入した事実は、中国共産党指導部が、今回の株価乱高下という経済情勢が、政治の安定を脅かす“政敵”になり得ると判断したために他ならない。李克強首相は、中国共産党の絶対的・究極的・最終的命題を…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
「頭のいい子」が5歳までにしている「意外な遊び」
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円