2017.7.14
音楽ビジネスにおけるデジタル革命音楽が水や電気のようになるメリットとデメリット
「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、メディア戦略コンサルタントの松永エリック・匡史さんが“4人目のY.M.O(イエロー・マジック・オーケストラ)”としても知られるシンセサイザープログラマーの松武秀樹さんと、音楽ビジネ…
2017.7.14
「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、メディア戦略コンサルタントの松永エリック・匡史さんが“4人目のY.M.O(イエロー・マジック・オーケストラ)”としても知られるシンセサイザープログラマーの松武秀樹さんと、音楽ビジネ…
2017.7.12
デヴィッド・ボウイは2002年のインタビューで「音楽が水や電気のようになる日が来る」と現代を見通していたかのように語っていました。本記事では「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、ギタリストでデジタル事業のパイオニアでありメ…
2017.4.19
日本ケロッグ経営管理・財務本部長(CFO)の池側千絵さんと、ロクシタンジャポン代表取締役の西口一希さんに、ファイナンスの仕事を通じて企業価値を高めると、ひいては自分の価値を高める視点や行動にもつながることを語っていただいた内容を、ダ…
2016.12.2
日本マクドナルド上級執行役員マーケティング本部長の足立光さんです。P&Gでキャリアをスタートさせ外資系を中心に数々のトップ企業で実績を積まれてきた経験から体得したマーケティングの鉄則を余すところなく紹介してくれるセミナーの様子をお…
2016.11.30
日本マクドナルド上級執行役員マーケティング本部長の足立光さんです。P&Gでキャリアをスタートさせ外資系を中心に数々のトップ企業で実績を積まれてきた経験から体得したマーケティングの鉄則を余すところなく紹介してくれます。
2016.10.18
真のグローバル経営を経験してきたビジネス・リーダーが、日本社会・日本企業の課題に対し『和魂洋才』の新たな視点から解決策を提案し、日本社会に変革を起こしていくことをゴールとして活動する「GAISHIKEI LEADERS」。そのメンバーが、経営のグ…
2016.9.21
真のグローバル経営を経験してきたビジネス・リーダーが、日本社会・日本企業の課題に対し『和魂洋才』の新たな視点から解決策を提案し、日本社会に変革を起こしていくことをゴールとして活動する「GAISHIKEI LEADERS」。そのメンバーが、経営のグ…
2015.5.15
最近よく聞く「ダイバーシティ」。直訳すれば「多様化」だが、日本企業ではほぼ「女性活用」という意味で使われている。ダイバーシティのマネジメントが女性活用に限ったことでないと理解する人は増えているものの、その先の議論は外国人、障害者、…
2015.4.27
大いなる野心を胸に抱いた有能な若者の多くが、組織の鈍さに業を煮やしながらいたずらに時間を空回りさせ、やがて型にはまった「組織人」として組織にぶら下がる側に回る。そんな事例を多く見てきた杉江陸氏が、「自分はそうはなりたくない」という…
2015.4.10
外資系企業の事業責任者が日本企業に転職した場合、まず驚くのが戦略性の差であろう。単純な比較で論じることはできないが、現在グローバル化をめざす日本企業を見る限り、チャンドラーがいうように「組織は戦略に従う」を実感させられる。日本初の…
2015.3.27
グローバルだ多様性だと言いながら、相変わらず日本企業は異端児を嫌う。それゆえ有意義であっても組織に波風を立たせる意見を言わせない力学が働き、組織や前例にパラサイト(寄生)する人材が増殖する。これとは対照に、ハイアールアジアの伊藤嘉…
2015.2.27
グローバル化を課題に掲げるのであれば、「世界の土俵で戦う」人材が必要だ。ところが日本人は、海外で、あるいは外国人を前にして、自分たちの「常識」を振りかざして損をしてしいることが多い。グローバル企業でトップを務める岡氏は、「アプロー…
2015.1.30
「自社にリーダーシップを発揮できる人材が圧倒的に不足している」。こういう悩みを抱えるリーダー層は多い。なぜ日本企業は、リーダー育成が不十分なのか。P&G、GEという世界トップクラスの「ハイ・パフォーマー」育成企業でリーダー人材育成のリ…
2015.1.16
日本の労働生産性が低いといわれて久しい。その原因の一つは間違いなく、会議の乱用にある。会議に出れば仕事をしている感があるが、その時間が実は自らの生産性を著しく下げていることに気づくはず。グローバル企業から日本企業に転身した西口一希…
2014.12.26
日本企業のグローバル化における最優先事項は何か。NECとの合弁事業を通じて日本企業の変革をリードする留目真伸氏が、7つのポイントを挙げ解説する第2弾をお届けする。第1弾ではグローバル化の最初のステップとして、経営陣の多様化・多国籍化が重…
2014.12.12
実力主義の日本企業はいくらでもあるし、情実を考慮した人事制度を持つ外資系企業もある。そのようなステレオタイプ化された特長をもって両者を区別することは、もはや意味がない。だが、あえて違いを挙げれば、「思考停止」を否定する価値観を共有…
2014.11.28
長年勤めた会社や組織なら勝手がわかっている。ところが、転職や異動をして新しいチームを率いて課題を成し遂げなければならないなら、多くの人が試行錯誤をするはずだ。バーニーズ ジャパン代表取締役社長の上田谷真一氏は、権限移譲を前提とした…
2014.11.14
日本を元気にするためにもっと女性に活躍してもらおうという機運が高まっている。今後日本の労働人口が減っていく中で、女性がキャリアと家庭を両立させることは社会課題であると同時に、グローバル化と女性管理職登用の促進を推し進める日本企業に…
2014.10.31
「卵はいつくかのバスケットに分けて入れよう」。これは、投資の鉄則だ。全世界でビジネスを展開するグローバル企業には、1つの市場だけに依存しない強みがある。一方で、グローバル企業の経営は、世界を相手にするだけに一筋縄でいかない難しさが…
2014.10.17
普段はあまり顔を合わせることのないさまざまな外資系企業のマネジャー層が約150名集まった。外資系トップから見た日本企業・社会の課題と解決方法や、グローバル企業で成功する方法などが議論されたこのセミナーの模様を、主催者の1人であるGAISH…
アクセスランキング
お酒の席で超富裕層が「緑茶ハイ」を注文する意外な理由【プライベートバンカーが明かす】
理由を知ってゾッとした…中国で異例の「最新iPhone値下げ」が始まったワケ
プレゼン上手な人が絶対に言わない「最初の一言」
「スマホ依存にならない子」の親がしている3つの神習慣〈再配信〉
【心が疲れたら】メンタルが1秒で「最強」になるすごい一言・ナンバー1
理由を知ってゾッとした…中国で異例の「最新iPhone値下げ」が始まったワケ
プレゼン上手な人が絶対に言わない「最初の一言」
好調の“早慶・本郷”と緩和の“渋渋”、開成・駒東・麻布は……?首都圏「中高一貫校・2月1日午前」最終倍率予想〈男子受験生編2〉
「スマホ依存にならない子」の親がしている3つの神習慣〈再配信〉
年収が低い会社ランキング2024【愛知除く中部地方・100社完全版】亀田製菓、ブルボン、セリアは何位?
【減量専門医が教える】太りたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい習慣ワースト1
こりゃホンダと日産が統合を目指すワケだ…日本企業の「技術の遅れ」がもはや深刻レベルだった
【心が疲れたら】メンタルが1秒で「最強」になるすごい一言・ナンバー1
「日本に移民を」亀田製菓CEOの発言が炎上して株価は下落…不買運動に加担する“ピュアな人”に背筋が凍るワケ
管理職なら一発でわかる「この部下は成長しないな」と思う瞬間・ナンバー1【書籍オンライン編集部セレクション】
好調の“早慶・本郷”と緩和の“渋渋”、開成・駒東・麻布は……?首都圏「中高一貫校・2月1日午前」最終倍率予想〈男子受験生編2〉
【上場廃止目前企業ランキング】東証プライム50社、スタンダード88社…流通株式時価総額が足りない企業が名古屋へ“都落ち”の兆候
セブン&アイ65%減益の衝撃!ファミマ、ローソンと業績5年比較で分かった「独り負け」の背景
35歳になったら絶対やめて!「中途入社で嫌われる人」に共通する、残念すぎる思考グセ
日本製鉄のUSスチール買収、たった1つの「成功シナリオ」とは?窮地を招いた“2つの誤算”