
2016.5.27
サークルKサンクス消滅はコンビニ再編の序章に過ぎない
5月23日に共同通信から「看板ファミマへ1年前倒し サークルKとサンクス」という見出しの記事が配信され、ネットを中心に消費者からの嘆きの声が聞こえてくる。しかし、サークルKサンクスの消滅はコンビニ再編の序章に過ぎないのだ。
百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。
2016.5.27
5月23日に共同通信から「看板ファミマへ1年前倒し サークルKとサンクス」という見出しの記事が配信され、ネットを中心に消費者からの嘆きの声が聞こえてくる。しかし、サークルKサンクスの消滅はコンビニ再編の序章に過ぎないのだ。
2016.5.20
グーグルが開発したAIの「アルファ碁」が、世界最高峰の囲碁の棋士を破った。この件で、たぶん世界中の「ある職業」の人が気づいたことがある。それは「この特長をもつAIを最初に『われわれの仕事の世界』に投入した者が、巨額の富を得るだろう」と…
2016.5.13
2年ほど前、「回転寿司業界に危機が来た」という報道が相次いだことがあった。しかし、いまだに回転寿司は絶好調である。そこで今回は危機説の根拠とされてきた5つの都市伝説を戦略コンサルタントの視点で検証してみたい。
2016.5.6
石原慎太郎氏がかつての政敵・田中角栄元総理について書いた本『天才』がベストセラーになっている。それ以外にも田中角栄本がつぎつぎ出版されている。なぜ今、田中角栄がブームなのか?そこには今の日本が抱える闇が存在しているように感じられる…
2016.4.29
年収1000万円でも下流老人になる人が増えている。年収1000万円の頃には気づいていないのだが、そのときの贅沢な生活は毎月安定したフローで給料が入ってくるから成立している。この環境が突然変わると、環境変化についていけなくなり下流に転落する…
2016.4.22
セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文CEOが退任した。尊敬していただけに、退任会見で後継者を悪しざまに言う様子を見て、鈴木氏の老いを感じて残念だった。さて、今回、経営陣が交代することで王者セブンに新たな死角が生まれることはないの…
2016.4.15
吉野家ホールディングスは2016年2月期の連結営業利益が前期比54%の減益になったと発表した。原因は、暖冬の影響と食材費の価格上昇が影響したことだというが、週1~2回通う吉野家ファンの私は、どうやらそれだけではないと見ている。
2016.4.8
政府は反ダンピング申請要件の緩和を緊急決定した。今後、海外から日本市場に不当に安いダンピング製品が流れ込んだ場合、日本企業が反ダンピング課税申請をしやすくなる。実はこのニュース、日本にとって大きな方針転換を示すビッグニュースだ。
2016.4.1
2016年3月30日、スターバックスコーヒー丸の内新東京ビル店でアルコール販売が始まった。これは2010年にアメリカで始まり、昨年イギリスでも開始されたスターバックスの新しいスタイル「STARBUCKS EVENINGS」の日本導入第一号店ということだ。
2016.3.25
いよいよ3月26日に北海道新幹線が開業する。東京と新函館が4時間2分でつながるというこの新幹線、少し評判が悪い。「料金が高い」「新函館の駅が函館から遠い」といった具合だ。といっても「だから北海道新幹線はダメだ」という見方は少し間違って…
2016.3.18
2016年3月4日の朝、何の前触れもなく不思議な現象が起きた。金曜日に新聞と一緒に配達されるユニクロのチラシから「週末限定価格商品」が消えてしまったのだ。これはいったいどういうことなのか、可能性を探ってみたいと思う。
2016.3.11
今秋の米大統領選挙は、共和党のドナルド・トランプ候補、民主党のヒラリー・クリントン候補とサンダース候補の3名に絞られたといっていい。日本では誰もそうなると考えていないようだが、トランプ大統領が誕生する確率が一番高いと私は考えている…
2016.3.4
ネット上でロボット虐待についての論議が巻き起こっている。ネットには虐待をめぐる賛否の声が上がっているが、私がお話したいのは、その点ではない。ロボット工学の進化とそれがかかえる新しいリスクについての話をしたいと思う。
2016.2.26
今の時代、最も低リスク高リターンの資産運用は何だろう?この質問に、私は経済の専門家として3つの答えを用意している。「身も蓋もない話」と「知っておいて損はないけれど悪い話」と「私が実際にやっている話」の3つだ。
2016.2.19
「アベノミクスは失敗だ」とすでに未来を憂うる声が強い。そんな中、アメリカで書かれたグローバルトレンドを先取りした書籍では「日本は『過去』の国になるが、唯一、高齢者向けビジネスには希望がある」と書かれている。果たして、信じてよいもの…
2016.2.12
日本マクドナルドの2015年12月期通期の連結決算は最終損失が347億円と過去最大の赤字額となったそうだ。経済の専門家はマクドナルドの回復には時間がかかると皆思っている。実は同社、同じく苦境に陥ったソニーと、ちょっとした類似点がある。
2015.1.14
ヒット書籍の制作裏話を著者に明かしてもらう「あのヒット書籍はこうして作られた」シリーズ。第一回は『戦略思考トレーニング』シリーズが累計15万部のヒットを記録している鈴木貴博氏の登場。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「住宅業界は不況」なんてウソ?積水ハウス、大和ハウス、積水化学が過去最高益を出せたワケ
トランプ関税「下落相場」転機はいつ?今は25年後半の株価回復見据え“我慢”の時期
大企業「45~49歳」や中企業「45歳以上」は初任給上回る賃金上昇、労働市場は構造変化?
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
韓国最大の財閥、サムスン低迷の要因は「日本企業化」だった!?半導体戦略のミス、経営陣の機能不全…真相に迫る!