池田義博

(いけだ・よしひろ)

日本記憶力選手権大会6回連覇、世界記憶力グランドマスター。一般社団法人記憶工学研究所所長。
1967年5月11日生まれ茨城県出身、在住。大学卒業後、大手通信機器メーカーにてエンジニアとして入社。その後、父親が癌で亡くなり、会社を退職して家業の学習塾を継ぐ。塾の教材のアイデアを探していた時に出会った記憶術に惹かれ学び始める。この時、記憶力を競う日本記憶力選手権の存在を知り出場を決意。約10ヵ月月間の独学での訓練の末、初出場した2013年2月の大会で優勝し、記憶力日本一となり、その後6連覇を達成。海外の記憶力大会にも挑戦し、2013年12月ロンドンで開催された記憶力世界選手権において日本人初の「記憶力のグランドマスター」の称号を獲得。

著書は、
世界記憶力グランドマスターが教える脳にまかせる勉強法
世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる超集中術』(ダイヤモンド社)
など多数。

一般社団法人 記憶工学研究所

第4回
脳をだまして、記憶力を上げる3つの方法
池田義博
これまで、記憶力は加齢に比例して落ちていくものではないことを自身の成果によって証明してきました。今回からは脳をだまして記憶力をあげるテクニックを披露していきます。新刊『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』では、脳の仕組みを活用し、4回連続記憶力日本一、日本人初の記憶力のグランドマスターになった著者による世界最高峰の勉強法を紹介。記憶力が左右する試験、資格、英語、ビジネスほか、あらゆるシーンで効果を発揮するノウハウを徹底公開します。
脳をだまして、記憶力を上げる3つの方法
第3回
40代半ばで挑戦し、なぜ記憶力日本一になれたのか?(下)
池田義博
記憶力日本一、世界記憶力グランドマスターの技術をふだんの勉強に置き換えたら、どんなすごい勉強法が生まれるのか。そんな問いから始まった新刊『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』。もともと記憶に優れていたわけでもないひとりの人間が、どのような変遷を経て、記憶力日本一になったのか? カギは、「メンタル」と「テクニック」のトレーニング方法にありました。
40代半ばで挑戦し、なぜ記憶力日本一になれたのか?(下)
第2回
40代半ばで挑戦し、なぜ記憶力日本一になれたのか?(上)
池田義博
記憶力日本一、世界記憶力グランドマスターの技術をふだんの勉強に置き換えたら、どんなすごい勉強法が生まれるのか。そんな問いから始まった新刊『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』。もともと記憶に優れていたわけでもないひとりの人間が、どのような変遷を経て、記憶力日本一になったのか? カギは、「メンタル」と「テクニック」のトレーニング方法にありました。
40代半ばで挑戦し、なぜ記憶力日本一になれたのか?(上)
第1回
40代・独学でも4回連続記憶力日本一になれた記憶術
池田義博
記憶力は加齢に比例して落ちていくものだと信じている人は多いのではないでしょうか。しかし、そんなことはありません。脳はいつからでも鍛えることができるんです! 新刊『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』では、脳の仕組みを活用し、4回連続記憶力日本一、日本人初の記憶力のグランドマスターになった著者による世界最高峰の勉強法を紹介していきます。記憶力が左右する試験、資格、英語、ビジネスほか、あらゆるシーンで効果を発揮するノウハウを徹底公開します。
40代・独学でも4回連続記憶力日本一になれた記憶術
最終回
子どもの記憶力がアップする正しい褒め方
池田義博
子どもの脳はまだ未成熟です。脳の発達段階においては、変にこの段階で記憶術のようなテクニックを一生懸命身につけさせようとしてもあまり有効ではないような気がします。では、記憶力を上げるためにどう子ども時代を過ごせばよいでしょうか。
子どもの記憶力がアップする正しい褒め方
第5回
「最近もの忘れが激しい」人も思い出せる記憶の引き出し方
池田義博
日常生活の中で、ついうっかりやるべきことを忘れてしまった経験ってありませんか。プライベート上の話ならば、ちょっと困ったぐらいで済みますが、仕事上でのついうっかりは致命的なミスにつながることも。できることならば避けたいものです。
「最近もの忘れが激しい」人も思い出せる記憶の引き出し方
第4回
どうしても覚えられない英単語も強制的に暗記する必殺法
池田義博
英単語を見たときになかなか日本語の意味を思い出せないという経験をしたことはありませんか?なぜそうなってしまうのか。その原因として、覚えるときに日本語の意味をただの文字記号として見ていることが考えられます。
どうしても覚えられない英単語も強制的に暗記する必殺法
第3回
12桁の数字をスラスラ覚えられる方法があった!
池田義博
テクノロジーが発達した今、数字を覚える必要は全くないのかというと、そんなことはありません。自分の頭の中に記憶しておかなければならないシチュエーションはたくさんあります。そこで今回ご紹介したいのが、楽しく「数字を覚える方法」です。
12桁の数字をスラスラ覚えられる方法があった!
第2回
仕事のできる人はやっている!人の顔と名前を覚える簡単な方法
池田義博
なぜ、人の顔と名前を覚えることが難しいのでしょうか。それは2つの情報を同時に記憶しておかなければならないからです。その2つとは画像情報としての「顔」と文字情報としての「名前」です。では、どのような考えを基にすれば良いのでしょうか。
仕事のできる人はやっている!人の顔と名前を覚える簡単な方法
第1回
40代後半から独学で「記憶力日本一」になれた理由
池田義博
40代を過ぎ、年々記憶力が落ちてきている…と感じているビジネスパーソンの方は少なくないかもしれません。しかし諦めていはいけません。なぜなら私は40代半ばを過ぎてから独学で記憶力のトレーニングを行い、「記憶力日本一」の称号を得たからです。
40代後半から独学で「記憶力日本一」になれた理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養