
2019.11.6
中国の「代行サービス」仰天事情、ゴミ分別・肥満・彼女追っかけまで代行!?
最近、中国で「代行サービス」が急増している。忙しい顧客の代わりに、日常生活の諸々の用事を引き受けるものだ。なかには日本人には想像もつかないことを代行するケースもある。モラルの一線を越えやすい「代行経済」の光と影を考える。
フリーライター
2019.11.6
最近、中国で「代行サービス」が急増している。忙しい顧客の代わりに、日常生活の諸々の用事を引き受けるものだ。なかには日本人には想像もつかないことを代行するケースもある。モラルの一線を越えやすい「代行経済」の光と影を考える。
2019.10.7
10月1日に建国70周年を迎えた中国。中国共産党は「初心忘れず、使命を胸に刻む」を強調し、毛沢東ら過去の指導者の思想を学ぶことを提唱している。習近平の政策にも毛沢東の影響が見えるなか、これから中国で「毛沢東化」は進んでいくのだろうか。
2019.9.11
独身者が2億2000万人もいる中国。なかでも、交際している人がいない未婚の20~40歳の大卒の若者は76.4%に達し、日本さながらの「おひとり様消費」を盛り上げているという。なぜ彼らは独身貴族を続けるのか。背景には中国ならではの事情があった。
2019.5.22
アメリカが中国に対して関税引き上げを予告した後、中国メディアは速報を出した程度で、ほぼ「沈黙」を守り、トランプ政権を批判するような論評を掲載しなかった。「強硬」色を薄めている習近平の本心は、米中貿易戦争を避けることに他ならない。
2019.3.22
中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)が始まり、「政府活動報告」の内容に注目が集まった。習近平・国家主席はその中で「危機」を素直に認めた。その狙いは何だったのか。
2019.2.5
北京に近い河北省で、金曜日の午後から日曜まで休むという「2.5連休」政策が実施に向けて動いている。しかし、この政策はこれまでもあったのだが、まだ普及していない。何が問題なのか、そしてどうすれば普及するのだろうか。
2018.12.27
中国の経済発展に大きく寄与した「改革開放」政策が始まってから40年。習近平国家主席は世界2位の経済大国となった成果をアピールした。だが、経済政策は後退しているようにも見える。習国家主席は何を目指しているのだろうか。
2018.11.13
10月25~27日にかけて行なわれた安倍晋三首相の訪中は、“友好のバロメーター”といわれる両国首脳の相互訪問が再開したこともあり、両国関係の改善をさらに印象づけられた。その背景には、中国の思惑が隠されていた。
2018.7.19
7月3日、サッカーワールドカップでベルギー代表に敗れたサッカー日本代表。彼らが試合後に取った行動を、中国の市民たち称賛している。だが、これは逆に中国人のマナーの悪さを浮き彫りにしたかたちだ。
2018.6.6
5月8日から11日、中国の李克強首相が日本を訪問し、天皇陛下を始め、安倍晋三首相や与野党関係者と会談し、両国関係の改善を印象づけた。果たして日中関係は「新時代」に入ることができるのだろうか。
2018.3.14
3月5日、中国で第19回党大会以後の全国人民代表大会(全人代)が開幕、憲法改正も審議され、「国家主席・副主席の任期は2年を超えない」という規定が撤廃された。これにより習近平は独裁強化を目指すのだろうか。
2017.11.9
中国共産党大会が閉幕、翌日には新指導部が確定し、習近平政権の2期目がスタートした。党改革で成果を収めた習近平は、今後何を目指すのだろうか。それは「新時代の中国の特色ある社会主義」というものだった。その中身を解説しよう。
2017.10.18
10月18日に開かれる第19回中国共産党大会で、習近平政権は2期目に突入する。共産党内では強硬路線を進めて着々と地盤を築いているが、さらに強固にするための「習近平思想」を導入するのかが注目されている。
2017.9.6
「上に政策あれば、下に対策あり」という言葉がある通り、中国人はルールを守らないというのが定説だった。しかし、習近平政権になってから、さまざまなルールが定められ、徐々に変化し始めている。
2017.5.18
最近、中国では「25歳で中年の危機」といった言葉をよく目にする。これは、ストレスを抱える中年の危機が、若者にまで広がっていることを指している。なぜそうした事態に陥っているのか探った。
2017.4.5
中国社会に「睡眠不足」が広がっている。「2017年中国青年睡眠現状報告」によると、調査対象の76%が「なかなか寝付けない」と回答している。その一方で、睡眠について「全般的によい」と答えたのは24%で、「規則正しい生活を送っている」と答えた…
2017.1.20
成立5年目を迎える習近平政権。今後の中国共産党はどこへ向かうのか。それを見る手掛かりのひとつとして2016年12月31日に習総書記が全国民に向けて発表した新年のメッセージがある。ここではそのメッセージから2017年の習政権を展望してみたい。
2016.11.4
世界のインスタントラーメン消費量の半分近くを占める「インスタントラーメン大国」である中国だが、ここ数年、国内のインスタントラーメン市場は生産量、販売額、販売量のどれも減少に転じている。国内市場が不振に陥っている原因はどこにあるのか…
2016.9.26
現在、電話や携帯メールなどを駆使した電信詐欺は中国の社会問題の一つとなっている。詐欺自体はどこの国でもあることだが、中国の詐欺は多様化しており、手口も巧妙になっている。今年8月には電信詐欺の恐ろしさを物語る事件が起こった。
2016.8.23
これまでの中国では、愛国は「正義の行動」と称えられ、多くの人々に広く支持されたが、最近は好意的に見られてはない。むしろ「愛国」を論じる言論や行為の多くは、瞬く間に人々の支持を失って笑いの的となり、「愚か者」の烙印を押されてしまう傾…
アクセスランキング
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
徴兵逃れて遊郭で“お祝い”…「津山30人殺し」犯人が“夜這い”を繰り広げた村の事情
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに