
2024.9.2
北京の「はま寿司」中国人の評判は?不況で財布のひもが固くなる中国市民の「日本好き」最前線
スシロー北京1号店が大行列になるなど、日本の回転すしチェーンが中国で大人気だ。コロナ禍前まで中国人の日本ブランド好きは、訪日旅行での「爆買い」が話題の中心だった。今は、モノからコト消費へ志向がシフトしたこと、小林製薬の紅麹サプリメ…
フリーライター
2024.9.2
スシロー北京1号店が大行列になるなど、日本の回転すしチェーンが中国で大人気だ。コロナ禍前まで中国人の日本ブランド好きは、訪日旅行での「爆買い」が話題の中心だった。今は、モノからコト消費へ志向がシフトしたこと、小林製薬の紅麹サプリメ…
2024.6.24
中国のEC企業SHEINが、英国でIPOに向けた準備を進めており、評価額は日本円で約10兆円強になるとも伝えられている。SHEINが「脱中国化」したとの報道もあるが、本当なのだろうか。むしろ、SHEINの戦略は中国の経済政策に見事に合致する。ただ、労働…
2024.4.25
「低空経済」という言葉が、今、中国の経済系メディアでよく見られる。「低空経済」が「政府活動報告」で取り上げられたのは初めてのことだ。中国の「低空経済」の今を解説しよう。
2022.3.9
中国は2035年までに、社会主義現代化強国へ向けての第一段階を実現するという目標がある。さらに、同年から2049年までに現代化強国の第二段階を終えて、社会主義現代化強国になるという目標を掲げており、その実現には一定の成長率が必要だ。今、中…
2021.8.18
中国共産党中央政治局は、7月30日に開かれた会議で、現在の経済情勢を分析した上で、今年後半の経済関連活動の方針を打ち出した。そこでは、中小企業への支援が強調されている。中国は、今後の経済方針を、ドイツから学ぼうとしている。
2021.7.20
新型コロナウイルスの感染拡大によって、中国では街中に「不必要な外出はするな、不必要な集まりはするな」といったスローガンが見られる。そして、中国の人々の生活において2つの大きな変化があった。
2021.6.8
最近、中国で、ザリガニがよく食べられている。ビールのつまみといえば、これまでは枝豆がポピュラーで、ザリガニは人によって好き嫌いがある食べ物だったのに、なぜ人気になっているのか。その背景を探った。
2021.2.19
春節の時期、多くの中国人は帰省や旅行などでたくさんの消費をする。しかし、コロナ禍の今年は昨年に続き、状況は激変。人々の消費傾向も大きく変わっている。中国の春節消費からなくなってしまったり、新たに爆売れしたりしている商品・サービスと…
2021.2.15
中国の北京などで人々のソウルドリンクとなっている「北冰洋」。オレンジ味の「中国版ファンタ」ともいうべきジュースだ。その人気が最近復活し、急成長を続けている。背景には中国の改革開放と重なる紆余曲折があった。
2020.10.26
農村出身の菅氏が日本の首相に上り詰めたことは、中国で共感を持って受け止められている。加えて、日中関係が最悪だった安倍首相の後を継いだ菅首相に、両国の関係改善を期待する声は非常に大きい。今、中国は3つの思惑から日本への接近を図ってい…
2020.9.2
中米間の対立は経済面だけでなく、新型コロナの起源やイデオロギーにまで及んでおり、「新冷戦」という言葉もよく見かけるようになった。しかし、実際に米中が衝突することはあるのだろうか。実は、中国共産党にも強硬一辺倒ではない「素顔」が見え…
2020.7.3
中国の都市化が進むにつれ、過去の遺物と化した露店が復活しつつある。コロナ禍に揺れる中国で、「露店経済」は雇用問題や経済を活性化する上で、重要な要素となるのだろうか。中国政府も後押しし始めた、露店経済のメリットとデメリットを考えてみ…
2020.5.20
世界が新型コロナウイルスの感染拡大に喘ぐ中で、中国は「一抜け」の感がある。経済活動を再開する傍ら、コロナ封じ込めに関する知見を海外へ積極的に発信し始めた。こうした中国の動きを「野心」の表れと警戒する向きもある。実際は、どうなのだろ…
2020.4.22
新型コロナウイルス騒動の影響を受けた中国では、武漢市をはじめ徐々に経済活動が復活している。そこで消費喚起の起爆剤として発行されているのが「商品券」である。これは中国の経済復活にどれくらい寄与するだろうか。
2020.3.9
中国で猛威を振るう新型コロナウイルスは、現在も終息の気配がない。武漢市への初動対応の遅れが指摘されるものの、習近平政権の対応は過去のSARS騒動時と比べれば、ずっと良かった。コロナ禍は習政権にどんな影響を与えるのか。
2020.2.4
日中両国関係が回復基調にあることは、世論調査の結果からも見て取れる。言論NPOが発表した『第15回日中共同世論調査』では、過去と比べて中国人の日本人に対する印象は大きく改善している。しかし、話はそれで終わらない。調査数字の裏側に見える…
2019.11.27
先日開催された中国の第19期四中全会では、習政権発足時からよく言われていた国家ガバナンス体系・能力の現代化がテーマとなった。一部のメディアはこれを習体制への権力集中による「独裁強化」と見ているが、果たして本当にそうだろうか。
2019.11.19
習近平は10月18日から10日間あまりの間、中国国内で開かれたフォーラムなどに立て続けに祝賀メッセージを寄せた。どうして習近平は多くのメッセージを送り続けるのだろうか。分析すると、習主席が見据える今後の中国の方向性が見えてくる。
2019.11.6
最近、中国で「代行サービス」が急増している。忙しい顧客の代わりに、日常生活の諸々の用事を引き受けるものだ。なかには日本人には想像もつかないことを代行するケースもある。モラルの一線を越えやすい「代行経済」の光と影を考える。
2019.10.7
10月1日に建国70周年を迎えた中国。中国共産党は「初心忘れず、使命を胸に刻む」を強調し、毛沢東ら過去の指導者の思想を学ぶことを提唱している。習近平の政策にも毛沢東の影響が見えるなか、これから中国で「毛沢東化」は進んでいくのだろうか。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
マルちゃん「赤いきつね」と「緑のたぬき」CMを比べてわかった違和感の正体
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】