高橋暁子

高橋暁子

成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆のほか、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどに登壇している。SNSなどのWebサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著書多数。

我が子がスマホ購入で豹変、LINEでいじめ・没収で暴力…解決策は?
高橋暁子
我が子がスマホゲームやSNSにハマった結果、昼夜逆転して不登校になったり、成績が下がったりしたという話をよく聞く。だが、SNSを使わないと仲間はずれやいじめにつながるほか、ゲーム内に人間関係ができてしまい、なかなかやめられないという。親がスマホを無理やり取り上げようとした結果、衝動を抑えられない子どもから暴力を振るわれたという体験談も耳にする。家庭内不和を避けながら、子どもをスマホ依存から守るために、親はどんな指導をすべきなのだろうか。
我が子がスマホ購入で豹変、LINEでいじめ・没収で暴力…解決策は?
「カネと時間を溶かす」スマホアプリの手練手管、仕組みと対処法とは
高橋暁子
人々がスマートフォンを使いすぎてしまう状況は、スマホアプリやWebサービスを手掛けるIT企業によって意図的に作り出されたと言える。 消費者の利用時間が長ければ長いほど、SNSやゲーム、動画サイトなどの運営企業はもうかるからだ。アプリをしばらく使用しない人に「プッシュ通知」を送る、ゲームアプリを毎日利用した人にアイテムを贈る、といった手法はその代表例だ。こうしたIT企業の手練手管の詳細と、スマホの利用時間が気になる人に向けた「デジタル・デトックス」の手法を合わせて解説する。
「カネと時間を溶かす」スマホアプリの手練手管、仕組みと対処法とは
「サラリーマンや無職でも100万円」SNSで横行する給付金詐欺の実態
高橋暁子
新型コロナウイルスの影響で収入が減った中小企業や個人事業者などを支援する「持続化給付金」。この申請に関して、SNS上で「代行詐欺」が多発している。代行詐欺とはどのようなものなのか。
「サラリーマンや無職でも100万円」SNSで横行する給付金詐欺の実態
あおり運転で「デマ拡散」被害、ネットで名誉毀損罪は問えるか
高橋暁子
ネットで頻繁に行われる名誉毀損。最近では、あおり運転傷害事件の関係者であるとデマを拡散された女性のケースが大きな話題になった。あなたも、いつ名誉毀損の被害者あるいは加害者になるかわからない。名誉毀損の賠償額が低いといわれる日本で、現在の「ネット上での名誉毀損」事情は。
あおり運転で「デマ拡散」被害、ネットで名誉毀損罪は問えるか
LINEやSNSからスマホ乗っ取りも!個人情報を狙う悪質手口
高橋暁子
個人情報流出や不正アクセスのニュースが後を絶たない。先月「宅ふぁいる便」から個人情報が流出したことは記憶に新しい。個人情報流出で怖いのは、クレジットカードや銀行の口座を使われて金銭トラブルに巻き込まれたり、アカウントを乗っ取られたりすることだろう。今回は、個人情報を狙ったケースを中心に、被害の実態とその対策を考えたい。
LINEやSNSからスマホ乗っ取りも!個人情報を狙う悪質手口
小中学生はスマホで何してる?親が知る由もない最新事情
高橋暁子
以前、10代女子が利用するSNSと具体的な使い方について解説した。そこで今回は、今回はもう少し年齢層を下げ、イマドキの小中学生はスマホで何をしているのか、最新事情についてお伝えしたい。
小中学生はスマホで何してる?親が知る由もない最新事情
格安スマホ、違約金を払ってでも乗り換えるのが得な理由
高橋暁子
「大手キャリアのスマホの月額料金が高すぎる」と感じている人は多いだろう。しかし格安スマホに興味はあるものの、「手続きが面倒くさい」などの理由で行動に移せない人は少なくない。一方でここ1、2年の間に、格安スマホの環境は変化している。これから格安スマホに乗り換える場合、どのような考え方で選べばいいのかについて解説したい。
格安スマホ、違約金を払ってでも乗り換えるのが得な理由
「お母さんスマホに夢中で話を聞いてくれない」怖い大人のスマホ依存
高橋暁子
スマホ依存に関する講演をしていると、親と話をしたい年頃なのに、親がスマホでLINEやゲームに熱中してしまい、子どもが困っているという話が少なくない。そこで今回はITジャーナリストの高橋暁子氏が大人のスマホ依存について迫った。
「お母さんスマホに夢中で話を聞いてくれない」怖い大人のスマホ依存
新入社員がビジネスメールで大失敗しがちな理由
高橋暁子
この春に新入社員が入ってきた会社も多いことだろう。しかし、新入社員には採用後の研修が十分でない場合、ビジネスメールで大きな失敗をする可能性が高いのだ。なぜ新人がメールで大失敗しやすいのか、イマドキの大学生のSNS事情から迫ってみた。
新入社員がビジネスメールで大失敗しがちな理由
恋人へのLINEを上司に誤爆…仕事でSNS活用の注意点
高橋暁子
SNSでの交流を通して、後輩や部下と親しくなりたいと考える人もいるだろう。プッシュ通知ですぐに連絡が取れるので、LINEやFacebookメッセンジャーを仕事上の連絡ツールとして使いたいという人もいるかもしれない。しかし、SNSを仕事で使う場合、プライベートと同じように使ってしまうとトラブルの源となる。
恋人へのLINEを上司に誤爆…仕事でSNS活用の注意点
10代女子はスマホで何してる?大人が知らない最新事情
高橋暁子
ティーンエイジャーの子を持つお父さん・お母さんは、すいすいとスマホを繰っているお子さんが一体何をやっているのか、知っているだろうか? また、10代向けの商品開発をしていて、宣伝方法に頭を悩ましているそこのあなたも、猫の目のように流行が変わる10代に、何がウケるのか把握できているだろうか?
10代女子はスマホで何してる?大人が知らない最新事情
ネットで炎上しやすいのは「女の怒り」、ウケるのは「企業の本音」
高橋暁子
今や企業の広告宣伝に欠かせないネットマーケティングだが、炎上しやすいものと逆にネット受けものにはパターンがある。事例を交えてその傾向をご紹介する。
ネットで炎上しやすいのは「女の怒り」、ウケるのは「企業の本音」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養