話題の達人倶楽部
語彙力のある人が「うれしい気持ち」を伝えるときに使っている表現とは?
自分の思いや考えをうまく言葉にできないのを、なんとかしたいと思っていませんか。近頃、メディアで「言語化」という言葉を目にする機会が増えているのも、言語化する力を身につけたいと考える人が多い証でしょう。では、そもそもどうすれば言語化する力は身につくのでしょうか。本稿では、『ぴったりの言葉が一瞬で見つかる「言語化」の便利帳』(青春出版社)から、「言語化」についてのおさえておきたい大事なポイントと、そのスキルを最短で身につける方法を紹介します。

「1割引き」「10%ポイント還元」どっちが得?一瞬で見極めるコツとは
仕事はもちろん、スポーツを楽しんだり、旅行に行ったりするときでも「数字」に出くわさない日はないですよね。たとえば、新たな仕事に必要な「のべ人数」をはじき出したり、回転寿司をおごるときの勘定を人知れず目算するとか、高速道路のサービスエリアに着くまでの時間をサッと計算したり…、これらの答えを一瞬で出したいけれど、意外とむずかしい…。そこで今回は『数字に強い人のすごい考え方』(青春出版社刊)から“数字に強い人”が知っている算数的発想について抜粋して紹介します。

「脳は、いくつになっても鍛えられる」――これが、最新脳科学の結論です。少なくとも、老化や劣化をかなりの程度防ぐことができます。しかし、日々の暮らしの中では、頭をずいぶん使っているようでも、実は使っていないということが多いですよね。とりわけ、順風満帆な生活を送っている人ほど、その傾向は強くなります。さしたるトラブルがないので、いつもと同じことをしていればいい。そうすると、思考回路が硬直化し、さびつきやすくなるのです。そこで今回は『脳にいいこと、1からすべてまとめました』(青春出版社)から、脳をさび付かせないための4つの日常習慣について抜粋紹介します。

行動経済学で注目の「ナッジ」ってご存じですか?オランダの空港で、男子用トイレの小便器に「ハエ」の絵を描いたところ、清掃費が80%も減ったという話があります。利用者がハエに狙いを定めたため、トイレの床を汚す人が激減したのです。こうしたちょっとした工夫で、人の行動をうながす手法のことを「ナッジ」(nudge)といいます。人をナッジするには、いろいろな手法がありますが、「言葉」が最有力の手段であることは間違いありません。

「常識を疑え」「常識にとらわれるな」などといわれる昨今ですが、それもまずは、基本的な「常識力」を身につけた上での話。特に、社会人はきちんとした敬語やマナーを身につけていないと、いい人間関係を築けないだけでなく、仕事をうまく進めることもできないでしょう。そこで今回は、話題の達人倶楽部の著書『謎と疑問がスッキリ!1秒で常識力』(青春出版社)から、目上の人との会話において、今さら聞けないが自信が持てない言葉の使い方について抜粋紹介します。

ビジネスパーソンなら知っておきたい知識をクイズ形式で解説。ビジネスマナー、服装、漢字、慣用句、デザイン…など多岐にわたるジャンルで1日1問ずつ出題します。

コロナ禍で人との関わりが希薄になりつつある昨今、言葉でのコミュニケーションの重要性はより高まっています。距離があるコミュニケーションでも潤滑に進めるコツは「ほめる」こと。特に、雑談上手といわれる人たちは、普段の会話や相づちにも「ほめ言葉」を巧みにおりこんでいます。そこで今回は、話題の達人倶楽部の著書『「いいね」を言葉に変える ほめツボ辞典』(青春出版社)から、ビジネスや日常ですぐに使える多彩なほめ表現、言い換えを紹介します。

これからの季節、環境や職場が新しく変わる人も多いでしょう。特に昨今は、リモートワークやオンライン会議など距離があるコミュニケーションが増えているため、伝え方が疎かだと相手に悪い印象を与えてしまいます。一方、ちょっとした一言や言い方が相手との距離をぐっと縮めるきっかけにもなります。そこで今回は90万部を突破したロングセラー、話題の達人倶楽部編の『できる大人のモノの言い方大全』(青春出版社)から、相手に好印象を与えるお願いや質問のフレーズを紹介します。

近年、職場や公共の場でのマナー違反が、たびたびSNSなどで取り上げられて炎上するケースが増えています。このようにマナー違反について厳しい目が向けられる一方、自分の行為がマナー違反であることに気づいてない人も大勢います。そこで今回は、『日本人の9割がやっている 残念なマナー』(青春出版社)から、職場でありがちなコミュニケーションにまつわる“残念なマナー”を紹介します。

「言葉の選び方」には、その人の性格、教養、仕事の能力などがわかりやすく現れる。それなら、ちょっとしたひと言によってネガティブな評価を下されてしまう前に、自分の日本語をアップグレードしておきたい。『大人の言い換えハンドブック』で、「できる大人」になるための日本語の言い換えのコツをレッスンする。

「言葉の選び方」には、その人の性格、教養、仕事の能力などがわかりやすく現れる。それなら、ちょっとしたひと言によってネガティブな評価を下されてしまう前に、自分の日本語をアップグレードしておきたい。『大人の言い換えハンドブック』で、「できる大人」になるための日本語の言い換えのコツをレッスンする。
