
影山裕樹
第10回
なぜウェブメディア「greenz.jp」は、PVではなく「読了数」を、広告ではなく寄付モデルを選んで成功できたのか? コミュニティ化にいち早く取り組んだからこそ見えてきた、これからのメディアのあり方とは。

第9回
ある映画監督が考案したアートプロジェクト「水曜日郵便局」。見知らぬ人と「手紙」を交わすというこの一風変わったプロジェクトから見えてきた、マスメディアが見失いがちな「メディアの本当の役割」とは?

第8回
「クローズアップ現代+」でも特集が組まれるなど注目を集める、西日本新聞社発案の「あなたの特命取材班」(あな特)。LINEを活用し、市民の協力を得てボトムアップで記事を生み出し、双方向型のジャーナリズムを実現したあな特の本質に迫る。

第7回
国内だけで2000万、海外を含めると5000万のダウンロード数を誇るスマホゲームアプリ「Fate/Grand Order(FGO)」。リアルイベントでの新情報の発表、時間をかけて作られるコンテンツ、人気のある章から映像化など、常識を覆す施策の本質に迫る。

第6回
生産者自らが情報発信し、消費者と「手紙」のようなやり取りが自然発生! 日本全国の農家・漁師から、直接食材を購入できるスマホアプリ「ポケットマルシェ」が見せてくれた、コミュニティとメディアの理想的な関係とは?

第5回
物件情報から街の情報、そして公園などの公共空間までをコンテンツとみなし、自在に“編集”する「R不動産」の実態から見えてきた、読者とメディアの適切な関係とは。

第4回
ECサイトなのにリトルプレスを発行し、映画までつくる!?月間1600万PVを誇る「北欧、暮らしの道具店」から見えてきた、メディアとユーザーの本当の関係とは?

第3回
「独自の家計簿を発案し、100年以上のベストセラーに」「出版社にもかかわらず自由学園を創立」「日本全国に174団体もの読者コミュニティがある」……創業117年の老舗出版社、婦人之友社に学ぶ、コミュニティとメディアの掛け算の仕方

第2回
約80年前から雑誌、動画、講演等を組み合わせて読者コミュニティを作っていた!? 老舗出版社・農文協(農山漁村文化協会)に学ぶ、読者とのつながりをつくる仕組みの作り方。

第1回
定期購読だけで月間31万部!? 編集会議に読者が参加!? 注目を集める『ハルメク』は、いかにして読者とのコミュニティを築き、50代以降の女性のニーズに全方位から応える“ライフライン”にまでなったのか?
