2022.6.29 岸田「骨太方針2022」で致命的な財源の裏付け欠如、新しい資本主義は画餅に終わるのか 「新しい資本主義」を具体化する「骨太方針2022」は「人への投資」などを掲げるが財源の裏付けに欠く。歳出を量的にただ増やすのではなく予算全体を見直して新たな財政ニーズに重点化しないと絵に描いた餅だ。
2022.1.7 バラマキ、規模ありき、補正回し…岸田「16カ月予算」の危うさ 政府は21年度補正と22年度当初予算を合わせた「16カ月予算」でコロナ対策と「成長と分配の好循環」を実現するというが、効果が怪しい事業もあり、「バラマキ」「規模ありき」「補正回し」を象徴する予算編成だ。
2021.10.6 岸田新政権の分配重視「令和版所得倍増」を空証文にしない条件 岸田新政権の「分配重視」には財源確保が重要だ。今の財政状況を放置する政治の「不作為」は将来の財政危機のリスクを残す。成長と財政健全化と格差是正を「三位一体」で進めることだ。
2020.12.23 コロナ禍で「規模ありき」の膨張、100兆円予算の規律を戻す方法 2021年度一般会計予算はコロナ対策と社会保障費の増加で歳出規模は過去最高更新した。コロナ対応はやむを得ない面はあるにしても、野放図な財政膨張はコロナ禍が財政危機に「転化」するリスクをはらむ。
2020.10.1 コロナ対策は別勘定に、「未来への視点」入れて財政規律を立て直せ 菅新政権はアベノミクスの「継承」を掲げるが、コロナ禍でも財政規律を立て直す工夫が重要だ。コロナ対策の歳出歳入を「別勘定」にし、社会保障は財源確保と効率化を進めて持続可能にする必要がある。
2020.3.30 コロナ経済対策の「現金給付」や「消費減税」は本当に正しいか 新型ウイルス問題の経済対策は感染拡大の抑制段階では景気浮揚より雇用確保や収入が減った事業者らの生活保障を優先すべきだ。一律の現金給付は人気取りの政治的効果はあっても経済的効果は疑わしい。