三戸政和

日本創生投資代表取締役CEO

日本創生投資代表取締役CEO。1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。ベンチャーキャピタリストとして日本やシンガポール、インドのファンドを担当し、ベンチャー投資や投資先にてM&A戦略、株式公開支援などを行う。2011年兵庫県議会議員に当選し、行政改革を推進。2014年地元の加古川市長選挙に出馬するも落選。2016年日本創生投資を投資予算30億円で創設し、中小企業に対する事業再生・事業承継に関するバイアウト投資を行っている。著書に『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編』(共に講談社+α新書)、『資本家マインドセット』(幻冬舎)、『営業はいらない』(SB新書)、『サラリーマンがオーナー社長になるための企業買収完全ガイド』(ダイヤモンド社) がある。

サラリーマンが会社を買うなら、どんなところを選べばいいか【書籍オンライン編集部セレクション】
三戸政和
サラリーマンが会社を買う「個人M&A」が注目を集めている。個人が企業を買収する際、どんな点に注目すべきか。第一人者がそのポイントをズバリ解説する。
サラリーマンが会社を買うなら、どんなところを選べばいいか【書籍オンライン編集部セレクション】
第4回
サラリーマンが会社を買うなら、どんなところを選べばいいか
三戸政和
サラリーマンが会社を買う「個人M&A」が注目を集めている。個人が企業を買収する際、どんな点に注目すべきか。第一人者がそのポイントをズバリ解説する。
サラリーマンが会社を買うなら、どんなところを選べばいいか
第3回
起業よりもM&Aのほうがいいのはなぜか?
三戸政和
会社を辞めて自分でビジネスを興したいと思ったら、多くの人は起業することを考える。しかし、起業をするよりも低リスクで簡単にできる方法がある。それはすでにある会社を買うことだ。
起業よりもM&Aのほうがいいのはなぜか?
第2回
本当は難しくない! M&Aのプロセスは結婚と一緒
三戸政和
中小企業の社長とって、自分の会社は手塩にかけて育てた子どものようなも。M&Aで会社を譲り受ける側は、オーナーさんの子どもと結婚するのと同じ。そう考えれば、M&Aの流れがよくわかるようになる。
本当は難しくない! M&Aのプロセスは結婚と一緒
第1回
いまがチャンス! サラリーマンが会社を買う時代がやってきた
三戸政和
いま日本では、後継者不足で事業承継ができずに悩んでいる中小企業が増えている。これまで頑張ってきたものの、コロナ禍によって、事業継続をあきらめた人も多い。そんななか、個人によるM&Aが注目を集めている。日本創生投資のCEOで、『サラリーマンがオーナー企業になるための企業買収完全ガイド』を上梓した三戸政和氏に、個人が会社を買うことのねらいやポイントを聞く。
いまがチャンス! サラリーマンが会社を買う時代がやってきた
1年で2500人減少!製薬会社の営業MRの仕事を奪った存在とは
三戸政和
10年後には、あらゆる企業で、営業がなくなっていると私は確信している。それは単に営業職の人がいなくなるということではなく、「営業という概念」自体がなくなることを意図している。その兆候は、BtoCのみならずBtoB分野においても見られる。
1年で2500人減少!製薬会社の営業MRの仕事を奪った存在とは
営業マンは20年で100万人消滅!「営業不要」で生き残る企業の条件
三戸政和
営業マン受難の時代を証明するかのように、この20年の間、営業マンの数は2001年の968万人から、2018年にはついに864万人にまで減少した。これはピーク時に比べて、約100万人の営業マンが消滅したことを意味している。
営業マンは20年で100万人消滅!「営業不要」で生き残る企業の条件
1ヵ月5時間で売上100万円!元サラリーマンが作った凄い仕組み
三戸政和
好きなことを、好きな人と、好きなようにやりながら、サラリーマンの数倍どころか数十倍の結果を手にする――。そんな仕組みを作りだしたのが、数年前までサラリーマンで、現在は中小企業向け事業承継・事業再生投資ファンドの三戸政和さんだ。
1ヵ月5時間で売上100万円!元サラリーマンが作った凄い仕組み
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養