河野英太郎

河野英太郎(こうの・えいたろう)
株式会社アイデミー取締役執行役員COO、株式会社Eight Arrows代表取締役、グロービス経営大学院客員准教授
1973年岐阜県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学水泳部主将。グロービス経営大学院修了(MBA)。電通、アクセンチュアを経て、2002年から2019年までの間、日本アイ・ビー・エムにてコンサルティングサービス、人事部門、専務補佐、若手育成部門長、AIソフトウェア営業部長などを歴任。2017年には複業として株式会社Eight Arrowsを創業し、代表取締役に。2019年、AI/DX/GX人材育成最大手の株式会社アイデミーに参画。現在、取締役執行役員COOを務める。著書に『99%の人がしていない仕事のコツ』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』(ダイヤモンド社)などがある。

部下のやる気を引き出す「仕事の頼み方」7つのコツ、絶対NGな言動とは?
河野英太郎
一般社員からリーダーへと昇格した人は、途端に「何か特別なことをしなくては」とビジネス書を読み漁ったりしがちです。ですが筆者は、転職を繰り返し、人材開発の仕事に携わる中で「リーダーに特別な技能は必要ない」という結論に至りました。今回は、筆者の著書『99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ 決定版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から、悩む人が多い「部下への仕事依頼」のコツについてご紹介します。
部下のやる気を引き出す「仕事の頼み方」7つのコツ、絶対NGな言動とは?
「一生懸命やっているのに評価されない」と感じたら考えるべきたった1つのこと
河野英太郎
社会人10年目前後の時期は、多くの悩みを抱える「キャリア思春期」ともいえます。さまざまな悩みに対してどう向き合っていくべきなのか。今回は、「職場環境の壁」の乗り越え方のコツをお伝えします。
「一生懸命やっているのに評価されない」と感じたら考えるべきたった1つのこと
第7回
コロナ以降、転勤命令の多くは“非合理的”になった
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は「お客様は神様」という“間違った”精神から、「価値労働」へのシフトを解説します。
コロナ以降、転勤命令の多くは“非合理的”になった
第6回
サービス業こそ、「お客様は神様」ではやっていけない
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は「お客様は神様」という“間違った”精神から、「価値労働」へのシフトを解説します。
サービス業こそ、「お客様は神様」ではやっていけない
第5回
「OJT」という名の放置プレイを、テレワークを機にどう変えるべきか?
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回はコロナ以降まったく通用しなくなった「OJT」がテーマです、
「OJT」という名の放置プレイを、テレワークを機にどう変えるべきか?
第4回
どうして、あんなに「会社飲み」があったんだろう?
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は、コロナ・ショック以前からその是非が問われていた、職場での「飲み会」がテーマです。
どうして、あんなに「会社飲み」があったんだろう?
第3回
どうして、あんなに「会議」ばかりやっていたんだろう?
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回はコロナ以降急速に変化する「会議」のあり方がテーマです。
どうして、あんなに「会議」ばかりやっていたんだろう?
第2回
どうして、あんなに「対面」での仕事にこだわっていたんだろう?
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回はコロナ以降急速に進む、「仕事のリアルからオンラインへの移行」がテーマです。
どうして、あんなに「対面」での仕事にこだわっていたんだろう?
第1回
どうして僕たちは、あんなに「ハンコ」にこだわっていたんだろう?
河野英太郎
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は、コロナ以降、完全に「古い働き方」の象徴となったハンコがテーマです。
どうして僕たちは、あんなに「ハンコ」にこだわっていたんだろう?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養