河野英太郎
一般社員からリーダーへと昇格した人は、途端に「何か特別なことをしなくては」とビジネス書を読み漁ったりしがちです。ですが筆者は、転職を繰り返し、人材開発の仕事に携わる中で「リーダーに特別な技能は必要ない」という結論に至りました。今回は、筆者の著書『99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ 決定版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から、悩む人が多い「部下への仕事依頼」のコツについてご紹介します。

社会人10年目前後の時期は、多くの悩みを抱える「キャリア思春期」ともいえます。さまざまな悩みに対してどう向き合っていくべきなのか。今回は、「職場環境の壁」の乗り越え方のコツをお伝えします。

第7回
コロナ以降、転勤命令の多くは“非合理的”になった
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は「お客様は神様」という“間違った”精神から、「価値労働」へのシフトを解説します。

第6回
サービス業こそ、「お客様は神様」ではやっていけない
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は「お客様は神様」という“間違った”精神から、「価値労働」へのシフトを解説します。

第5回
「OJT」という名の放置プレイを、テレワークを機にどう変えるべきか?
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回はコロナ以降まったく通用しなくなった「OJT」がテーマです、

第4回
どうして、あんなに「会社飲み」があったんだろう?
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は、コロナ・ショック以前からその是非が問われていた、職場での「飲み会」がテーマです。

第3回
どうして、あんなに「会議」ばかりやっていたんだろう?
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回はコロナ以降急速に変化する「会議」のあり方がテーマです。

第2回
どうして、あんなに「対面」での仕事にこだわっていたんだろう?
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回はコロナ以降急速に進む、「仕事のリアルからオンラインへの移行」がテーマです。

第1回
どうして僕たちは、あんなに「ハンコ」にこだわっていたんだろう?
電通、アクセンチュア、IBMなどをへて、現在は急成長中のスタートアップ・アイデミーで執行役員として活躍する河野英太郎氏の新刊、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の一部を紹介する連載です。今回は、コロナ以降、完全に「古い働き方」の象徴となったハンコがテーマです。
