
2021.4.16
公示地価・路線価決定の「裏力学」、不動産鑑定士の忖度と属人性で決まっていた!?
相続税や固定資産税を決める根拠としておなじみの路線価や公示地価。税額を左右するこの公的な不動産鑑定価格はどうやって決められているのか。実は、その決定プロセスには科学的なプロセスだけではない“忖度”も入り交じっているという。意外と知…
不動産鑑定士
数百万円の物件から数百億円の物件まで幅広く担当。趣味は全国の変な不動産物件巡り。@rea87736817
2021.4.16
相続税や固定資産税を決める根拠としておなじみの路線価や公示地価。税額を左右するこの公的な不動産鑑定価格はどうやって決められているのか。実は、その決定プロセスには科学的なプロセスだけではない“忖度”も入り交じっているという。意外と知…
2019.12.5
熱戦で大いに湧いたラグビーW杯、その裏で密かに注目を集めていたのが限定的にサービス導入された「5G」による観戦だ。今後5Gの広がりによって、大容量の動画やライブ配信が快適に見られる未来が予測されるが、意外な領域にビジネスチャンスを見…
2019.10.8
今年10月に発表された有効求人倍率は1.59倍と、依然として高い水準が続く。多くの企業は人材の確保に頭を抱える一方で、もはや終身雇用への期待を持たない若手社員の引き留めにも苦慮している。こうした状況に、「若者の求職トレンドは変化しており…
2019.5.27
研究・開発職をはじめとする未来のイノベーションを担うはずの高度専門職における人材と企業とのマッチングは進まず、採用難を迎えているという。高度専門人材の採用に、何が起きているのか。
2019.2.20
逆境の中、オーダーシューズで年20%成長を果たす婦人靴ブランドがある。9900円で提供する「KiBERA(キビラ)」だ。立ち上げたのは、「ユニクロシューズ」の立ち上げにも関わった福谷智之氏。なぜ成長を続けることができるのだろうか。
2019.1.10
若手社員はなぜ、あっさりと辞めてしまうのか。中間管理職と若者世代の間の溝は埋めようがないのか。それを解決するための若手の育て方について、産業医の大室正志氏とハピキラFACTORY代表取締役で会社員、大学院の特任助教でもある正能茉優氏が真…
2019.1.9
就職市場は熾烈を極め、離職率の上昇は企業にとって死活問題。「若手が働きたい会社」にするには、「おっさん」と「若手」の溝を埋めるしかない。そこで、産業医の大室正志と、大手メーカーに勤めながらキャリアを切り開く正能茉優氏が処方箋を提案…
2018.12.11
バスクリンが新サービス「オフィスきき湯」の提供をスタートした。企業に福利厚生の一環として利用してもらおうというサービスだ。なぜオフィスに入浴剤なのか、その効果はどんなものなのかバスクリンの「お風呂博士」などに話を聞いた。
2018.11.15
「IoT」の次の波である「人体のインターネット(IoB)」。疑問の1つは、人体から引き出したデータを使用できるのは誰なのかという点だ。
2018.6.27
政府による副業・兼業促進の動きを受け、すでに一部の大手企業が副業を解禁し始めている。会社員でありながらクリエイターでもあり、LINEスタンプ「ゆかいなエヅプトくん」を大ヒットさせた吉永龍樹氏に、副業について聞いた。
2018.6.7
お笑い芸人であり企業の役員も務める厚切りジェイソンさん。そして、東京大学医学部出身で、医療ベンチャーの取締役医師を務める豊田剛一郎さん。新たな領域にチャレンジしてきた2人に、常識に囚われない人生、キャリアの歩み方について伺った。
2018.5.17
15才で起業した会社を19歳で売却、その資金を元手に23歳にして年商35億円の企業を築き上げた男は「連続起業家」を名乗り、「会社をつくって売却することが、世の中に数ある儲け話のなかで一番確実でシンプルな方法だ」と語る。
2018.1.20
15歳にして起業し、1億円の資金調達を成し遂げた現役高校生の山内奏人。彼はどのように育ち、起業に至ったのか。幼少の頃から今に至るまで、本人に振り返ってもらった。
2017.12.29
メルカリは、鹿島アントラーズとクラブオフィシャルスポンサー契約を結び、スポーツ業界に進出。FC今治は周辺施設を巻き込んだ新しい観戦モデルを提示しようとしている。スポーツビジネスの将来について岡田武史オーナーと小泉文明社長の熱いトー…
2017.12.23
元日本代表監督を経て、FC今治のオーナーとなった61歳の新米経営者である岡田武史氏と、これまでにミクシィやメルカリを経営史、スポーツ界に進出し始めた37歳のやり手経営者である小泉文明氏が対談、スタートアップ企業経営の“鍵”について語り…
2017.11.1
トヨタ自動車は新ブランド「GR(ジー・アール)」を発表、スポーツ仕様車の投入で、言われて久しい若者のクルマ離れを食い止める構えだ。果たして成功するのか、元トヨタのカーデザイナー、根津孝太さんに聞いた。
2017.10.7
「ブランド品買取」業界で爆発的な成長を遂げている会社がある。創業5年で売上高219億円を達成した「SOU」だ。並み居るライバルたちを押しのけて急成長できた背景には、意外なビジネスモデルの転換と社長の嵜本晋輔が歩んできた波乱万丈の人生があ…
2017.9.30
車イスの障害者が待ち行く人に声をかけ、車イスを押してもらって全国をヒッチハイクする活動を主催している寺田ユースケ。自身も生まれつきの脳性マヒを抱えていて、さまざまな苦難を乗り越えながら、お笑い芸人やホストなどを経て、今に至っている…
2017.8.31
9月1日は、1年の中で子どもの自殺者が最も多い。新学期が始まるその日、学校に行きたくないと悩む子どもたちに「行かないという選択肢を知ってほしい」と、約10年間、不登校で引きこもっていた大学生社長の小幡和輝さんは訴える。
2017.8.10
自分だけのネットショップを、誰でも無料で簡単に作れるサービス「BASE(ベイス)」が話題だ。立ち上げたのは、中学時代に引きこもりを経験、大学も中退した鶴岡裕太だ。
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
寿命が伸びるコーヒーの飲み方「ブラック」ともう1つは?【米国4万人調査】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
iPhone「米国生産」で貿易赤字縮小の大誤解、トランプ氏が間違えるのは無理もない国際収支統計の“欠落”
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
医学部がある大学「稼ぐ力」ワーストランキング【私立26校】東京女子医大と聖マリアンナ医大は3年連続赤字!
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
パナソニックの管理職リストラ「内部資料」を入手、割増退職金に“数十万円~5000万円”の超巨大格差が判明!