石倉秀明
第8回
コロナ禍でウェブ会議が幅広く普及した。そうした中、相手の感情を読み取るためにウェブ会議では「顔出し」での参加が好ましいと考えている人は多い。しかし、顔出しは感情を理解するのに本当に有効なのだろうか。これに関して、興味深い研究結果がある。

第7回
コロナ禍で、リモートワークが広く普及した。働く環境が大きく変わった中で、ビジネスパーソンとして成果を出し続けるために、これまで以上に重要になってきているスキルがある。これからのビジネスパーソンの成否を分けるスキルの正体とは。

第6回
優秀な人ほど「すぐに結論を出さない」と筆者は感じている。それはなぜか。課題に直面したときの解決策の出し方について例を挙げながら、その理由を説明しよう。

第5回
部下からどうすれば信頼されるのか。多くの上司が抱える悩みである。信頼されるのは難しいが、信頼を失うのは一瞬だ。つい言ってしまいがちだが、部下からの信頼を一気に失うリスクがある「三つのフレーズ」を紹介しよう。

第4回
限られた時間の中で多くの仕事をこなすビジネスパーソンにとって、「仕事のスピードを上げる」ことは成果を出す上で重要な要素だ。タスク管理をしたり、ツールを活用したりと工夫している人も多いだろう。しかし、それらよりももっと重要かつシンプルな「仕事が早くなるコツ」がある。今回はその四つのポイントを紹介しよう。

第3回
リスキリングや学び直しの重要性が声高に叫ばれている。ただ、スキルを身に付けるだけでなく、何より「能力」を上げることがポイントだと筆者は考える。では、仕事で成果を出す人が持っている能力とは何か。それが分かると成果を出すためのコツが見えてくる。

第2回
転職など今後のキャリアを考える際に、給与は欠かせない重要な要素だ。将来の年収アップにつながればとスキルアップや副業に励んでいる人もいるかもしれない。しかし、「年収の決まり方」を正しく理解すると、自身のスキルを磨くよりも年収を上げるためには有効な近道があることが分かる。

第1回
なぜ自分の意見は聞いてもらえないのか、と悩んだり不満に思ったりしたことがある人は多いのではないだろうか。意見に説得力がなければ、その内容が正しくても耳を傾けてもらいづらくなる。では、説得力を持たせるためには何に気を付ければいいのか。「意見に説得力のない人」に共通する三つの特徴から考えてみよう。

#14
コロナ下で多くの企業がリモートワークを活用するようになった。リモートワークでは、チャットツールなどを使った文章でのコミュニケーションが主流だ。仕事を円滑に進める上で「書く力」がますます重要になってきている。リモートワーク下で「書いて伝える」上で起こりがちな失敗とともに、押さえておきたい三つのルールを解説する。
