石倉秀明

山田進太郎D&I財団COO

いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。

第37回
部下に「空気を読ませる」上司が淘汰される理由、AI時代に出世できる人の必須条件とは?
石倉秀明
ここ数年、働き方に関して起こった大きな変化といえば、リモートワークの普及と生成AIの登場だろう。これらは、企業に染みついたあしき習慣を破壊する。言い換えれば、これまでの会社組織で評価されていた人たちは、うかうかしていられないということだ。
部下に「空気を読ませる」上司が淘汰される理由、AI時代に出世できる人の必須条件とは?
第36回
仕事がデキる上司ほど「意識が低い」納得の理由、実はやってる“大切な仕事”とは?
石倉秀明
積極的に新しい情報ややり方を取り入れようとするリーダーがいる。しかし、そうした“意識が高い”リーダーが成果を出せるとは限らない。むしろ、部下を疲弊させて、成果につながらないことも少なくない。なぜなのか。
仕事がデキる上司ほど「意識が低い」納得の理由、実はやってる“大切な仕事”とは?
第35回
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
石倉秀明
面接官には優秀な人材だけでなく、「採用してはいけない人」を見抜く力が求められる。周囲に悪影響を及ぼす人材がいるのは、組織にとって大きなマイナスだからだ。そうした人材を見極める上で、筆者がいつもしていた「魔法の質問」とは。
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
第34回
なぜかうまくいかないチームが「ほぼ答えられない」2つの質問とは?
石倉秀明
みんな真面目に頑張っているはずなのになぜか成果が出ない……そんな「うまくいかないチーム」は、どうすれば状況を改善できるのか。そうしたチームの問題は、「ある質問」を投げかけると見えてくる。
なぜかうまくいかないチームが「ほぼ答えられない」2つの質問とは?
第33回
「部下に期待しない上司」が、実は部下を幸せにできる納得の理由
石倉秀明
管理職になると、「仕組み化」を求められる場面が増える。しかし、仕組みを作り、成果を生み続けることは容易ではない。うまく「仕組み化」して成果を上げている管理職には、ある共通点がある。それは、「人に期待しない」ことだ。
「部下に期待しない上司」が、実は部下を幸せにできる納得の理由
第32回
「40代で成長が止まった人」が無意識に連発しているNGワードとは?
石倉秀明
40〜50代になっても成長し続ける人と、成長が止まる人。この違いはどこにあるのか。実は、40代でも成長し続けられる人が「絶対に言わないNGワード」がある。自身の退化を早める “禁句”なのだが、無意識に発してしまう人も多い。あなたは大丈夫だろうか。
「40代で成長が止まった人」が無意識に連発しているNGワードとは?
第31回
AIに仕事を奪われる人は「日本語のスキル」が足りない人である理由
石倉秀明
生成AIの台頭で自分の市場価値が下がってしまう――。そんな悩みを抱える人ほど、実は「日本語のスキル」が足りていない。知らず知らずのうちに差がつきやすい、その詳細とは?
AIに仕事を奪われる人は「日本語のスキル」が足りない人である理由
第30回
出世する人ほど思考が「遅い」、意外な理由
石倉秀明
仕事を行う上で「即断即決」、速く決断すること、スピードがあることは良いことだといわれている。しかし、本当にそうだろうか?実は、思考が「速い」ことには意外な欠点がある。
出世する人ほど思考が「遅い」、意外な理由
「出社しないと仕事ができない人」と「リモート勤務で評価される人」の決定的な違い
石倉秀明
「生産性の高い人」になれば、どのような職場でも有利なのは間違いありません。どんな場所で働く際も通用し、転職時の武器にもなる「力」の正体を解説します。
「出社しないと仕事ができない人」と「リモート勤務で評価される人」の決定的な違い
DM大好き上司、論点ずらし上司、察して上司…困り者を抑え込む最強の知恵とは?
石倉秀明
鈍感なのか、自分なりのやり方が抜けないのか――テキストコミュニケーションの流れを「せき止める」ようなやりとりをしてくる上司に悩む部下は多いもの。でも、大丈夫です。対処法は存在します。特集『いま必要なのは、「書く力」』の#4では、『THE FORMAT』の著者・石倉秀明さんが、困った上司を抑え込む「最強の知恵」を伝授します。
DM大好き上司、論点ずらし上司、察して上司…困り者を抑え込む最強の知恵とは?
「チャットで嫌われる人」がやってしまうことは?“3つのコツ”で評価は上がる
石倉秀明
「会って話した方がうまくいくのに…」そう思いがちな人は「嫌われる」かもしれません。今さら聞けない「チャットツール上手になる3つのポイント」を解説します。
「チャットで嫌われる人」がやってしまうことは?“3つのコツ”で評価は上がる
仕事の相談がうまい人は「たった1つの準備」をサボらない
石倉秀明
「あの上司、相談しづらいんだよな…」そう思ったことはありませんか。不機嫌な態度で対応する上司は怖いし、できれば話しかけたくないですよね。しかし、そんな悩みを吹き飛ばすストレスフリーの解決策があります!特集『いま必要なのは、「書く力」』の#2では、『THE FORMAT』の著者・石倉秀明さんがイライラ(しているように見える)上司とのラクなコミュニケーション方法を解説します。
仕事の相談がうまい人は「たった1つの準備」をサボらない
伝え方がうまい人は「たった1つのルール」を破らない
石倉秀明
「わかりました」と言ったのに、部下が指示通りに動かない――上司ならば誰もが一度はぶつかる問題ですね。しかし誰でも簡単にできる「解決策」があります。特集『いま必要なのは、「書く力」』の#1では、『THE FORMAT』の著者・石倉秀明さんがその解決策の内容と、「部下とのミーティングが劇的にラクになる方法」を伝授します。
伝え方がうまい人は「たった1つのルール」を破らない
第29回
ムダ撲滅「会議ダイエット」成功者のやり方とは?できる人ほど会議は減っていく
石倉秀明
「この会議、ムダじゃない?」と思ったことはないだろうか。リモートワークの時代、無意味な会議を重ねる人は、評価を落として損をする。しかし、「ある方法」さえ守れば、ムダな会議は一掃できる。絶対に損をしない、「会議ダイエットの最適解」を伝授する。
ムダ撲滅「会議ダイエット」成功者のやり方とは?できる人ほど会議は減っていく
第28回
部下が自ら動くチームを作れる上司と「作れない上司」、たった1つの違いは?
石倉秀明
部下が主体的に動いてくれない――。そんな悩みを抱える管理職ほど「ある視点」が圧倒的に足りていない。その詳細と、管理職を取り巻く「課題」を分析してみよう。
部下が自ら動くチームを作れる上司と「作れない上司」、たった1つの違いは?
第28回
「部下の本音がわからない…」残念な上司に欠けている“必須スキル”とは?
石倉秀明
部下が本音を言ってくれない――。そんな悩みを抱える管理職ほど「あるスキル」が圧倒的に足りていない。そのスキルの詳細と、管理職を取り巻く「課題」を分析してみよう。
「部下の本音がわからない…」残念な上司に欠けている“必須スキル”とは?
第26回
「過小評価される人」の残念なクセ、“たった1つの習慣”で引く手あまたに!
石倉秀明
実は「重宝される人」と「過小評価される人」には、明確な違いがある。しかも、それは“スキル”とは全く関係のない「習慣」の違いだ。これさえ身につけられればスキルの高低にかかわらず、誰でも「重宝される人」になれる。
「過小評価される人」の残念なクセ、“たった1つの習慣”で引く手あまたに!
第25回
一言目から差が付く!仕事で「神コメント」を放てる人のシンプルな作法
石倉秀明
周りに「あの人の意見は独自で、説得力がある」と思う人はいないだろうか。実は、このような第一印象で得する「神コメント」には共通点がある。たった一つのコツを守れば、誰でも簡単に身につけることができるのだ。今回は、現役コメンテーターとしての立場からコツを紹介したい。
一言目から差が付く!仕事で「神コメント」を放てる人のシンプルな作法
第24回
仕事で成功し続ける人ができている「たった1つのこと」とは?
石倉秀明
成果を出し続けている人を見て「あの人だからできた」と、思ったことはないだろうか。しかし、これは間違いだ。実は、成功したり結果を出す人ほど「あること」に一生懸命取り組んでいる。
仕事で成功し続ける人ができている「たった1つのこと」とは?
第24回
異才を殺す上司、生かす上司の差とは…「大谷翔平級」な部下の扱いどうする?
石倉秀明
組織にもとんでもない才能があったり、逸脱しているけれど何か光る才能がある人が入ってきたとき、その才能を生かすも殺すも上司次第だ。才能を生かせる上司と生かせない上司の差はどんなところにあるのだろうか。
異才を殺す上司、生かす上司の差とは…「大谷翔平級」な部下の扱いどうする?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養