栗田貴祥

(くりた・たかよし)
リクルート 就職みらい研究所 所長

1992年(株)リクルート入社。 以来、30年にわたりHR事業領域に従事。 新卒採用・中途採用・教育研修等の提案営業を経験の後、新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、人事・組織開発、広報などのスタッフ部門の部門長を経て、2021年4月より、リクナビ編集長を務め、22年4月より現職

インターンシップがこれだけ変わる!「働く」と「学ぶ」をつなぐ理想の出会い
栗田貴祥
2025年卒学生のインターシップのエントリー受付が6月から始まった。就職・採用に関する調査、分析を行う、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、就活の最前線を語る連載の第8回。今回は、今年度から変わるインターシップの仕組みについて、解説する。
インターンシップがこれだけ変わる!「働く」と「学ぶ」をつなぐ理想の出会い
就活生の9割が参加!インターンシップに関する「なんとなく」の誤解と真実
栗田貴祥
2025年卒学生のインターシップのエントリー受付が6月から始まった。就職・採用に関する調査、分析を行う、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、就活の最前線を語る連載の第7回。今回は、学生の9割が参加するというインターシップについて、解説する。
就活生の9割が参加!インターンシップに関する「なんとなく」の誤解と真実
「スカウト型」に「ジョブ型」、多様化する新卒採用の最新事情
栗田貴祥
2024年卒の就活が佳境に入ってきた。就職・採用に関する調査、分析を行うリクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、就活の最前線を語る連載の第5回。今回は、コロナ禍でリモート中心の学生生活を送ってきた就活生が、面接の定番質問である「学生時代に一番力を入れたこと(ガクチカ)」で何を伝えればいいのかわからないという問題について、アドバイスする。
「スカウト型」に「ジョブ型」、多様化する新卒採用の最新事情
就活生の「ガクチカ」で、企業が本当に聞きたいこと
栗田貴祥
2024年卒の就活が佳境に入ってきた。就職・採用に関する調査、分析を行うリクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、就活の最前線を語る連載の第5回。今回は、コロナ禍でリモート中心の学生生活を送ってきた就活生が、面接の定番質問である「学生時代に一番力を入れたこと(ガクチカ)」で何を伝えればいいのかわからないという問題について、アドバイスする。
就活生の「ガクチカ」で、企業が本当に聞きたいこと
2024年卒の就活「最新動向」を解説、現時点での内定率は?
栗田貴祥
2024卒の就活が本番を迎えている。企業や大学で数々の講演を行う就活情報のエキスパート、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、就活の最前線を語る連載の第4回。24卒の最新の就活状況やトレンドの変化を、独自のデータを基に解説する。学生たちは現時点でどれくらい内定をもらっているのか。
2024年卒の就活「最新動向」を解説、現時点での内定率は?
就活生が最も欲しい支援とは?「実は保護者との対話を嫌がっていない」
栗田貴祥
2024卒の就活がいよいよ本格化する。保護者世代がどのように子どもの就活を見守りサポートすべきかについて、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が解説する。保護者が子どもの就活に関してやっていいこと、やってはいけないこととは何か。
就活生が最も欲しい支援とは?「実は保護者との対話を嫌がっていない」
これだけ変わった!親世代が知っておくべき就活のルールと環境
栗田貴祥
2024卒の就活がいよいよ本格化する。企業や大学で数々の講演を行う就活情報のエキスパート、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、保護者に向けての心構えと、保護者世代と子世代の就活で大きく変化したトレンドや環境変化について解説する。
これだけ変わった!親世代が知っておくべき就活のルールと環境
24年卒の就活はどうなる?23年卒の「学生二極化」「内定早期化」は進むのか
栗田貴祥
2024卒の就活が、年明けからいよいよ本格化する。企業や大学で数々の講演を行う就活情報のエキスパート、リクルート就職みらい研究所所長の栗田貴祥氏が、就活最前線の情報や知見をお伝えする連載の第1回。23年卒の就職活動の総括と、24年卒の見通し・トレンドについて語る。
24年卒の就活はどうなる?23年卒の「学生二極化」「内定早期化」は進むのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養