登豊茂男(クリエイティブエンジニア・ファシオネ代表)/日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)

登豊茂男(クリエイティブエンジニア・ファシオネ代表)/日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)

1966年生まれ。1984年フジテック株式会社入社。国内外のエレベータープロジェクトに20年間携わり、2003年の札幌駅南口開発プロジェクト(現:ステラプレイス、JR 日航ホテル)を最後に、エレベーター技術者を引退する。同年イタリアカーデザイン事務所に師事。2005年有限会社TOMO NOBORI DESIGN(2009年に現在の「株式会社ファシオネ」に社名変更)を設立。以降、レーシングカーデザインや北海道EV研究開発事業のプロジェクトディレクターなどを担当。2016年には札幌モーターショーに寒冷地仕様EVを出展する。3DCAD等のデジタル手法を用いた内部技術設計と製品デザインを並行してすすめるクリエイティブエンジニアリング手法で、モビリティーや産業機械、家電、LED照明、医療器具、布団、家具、その他幅広い製品の開発に携わる。公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会 広報 ギャラリー委員会・委員長。公益社団法人埼玉デザイン協議会 業務執行理事。

 

日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)
https://www.jida.or.jp/
プロフェッショナルなインダストリアルデザインに関する唯一の全国組織。「調査・研究」「セミナー」「体験活動」「資格付与」「ミュージアム」「交流」という6つの事業を通して、プロフェッショナルな能力の向上とインダストリアルデザインの深化充実に貢献しています。

エンジニアリングから始める、技術系中小企業のための「デザイン経営」
登豊茂男(クリエイティブエンジニア・ファシオネ代表)/日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)
2018年に経済産業省と特許庁が発表した「『デザイン経営』宣言」を契機に、デザインの力を経営に活用しようという機運が高まっている。とはいえ、技術力を強みにしてきた中小企業にとっては、デザインはあくまで見た目を整える「意匠」にすぎないという認識が根強く、経営戦略上の優先度は低いままだ。そんな企業に向けて、「エンジニアリングを突破口にしたデザイン経営」を提案するのが、技術系中小企業のデザイン経営導入に精力的に取り組むデザインエンジニアの登豊茂男氏だ。登氏が推進した経営変革の事例を通じて、デザイン経営の具体的なアプローチの方法を語る。
エンジニアリングから始める、技術系中小企業のための「デザイン経営」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養