合田道人

(株)ミュージックオフィス合田 代表取締役社長、一般社団法人日本歌手協会理事長、JASRAC正会員

1961年、北海道釧路市生まれ。1979年、高校在学中にシンガーソングライターとして渡辺プロダクションからデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞。その後、音楽番組の構成演出、司会、CD監修、作詞作曲など多才に活躍する。2002年に刊行した『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』が話題となりベストセラーとなり、作家としての礎を築く。その後、『童謡の謎』シリーズとして好評を博し、累計70万部を超える。2024年1月には『こんなに深い意味だった 歳時記を唄った童謡の謎』(笠間書院)を刊行し好評を博す。また、全国をコンサートで巡る際にその土地の神社詣で重ねていくうちに神社への造詣を深め、2013年に刊行した『全然、知らずにお参りしてた 神社の謎』がベストセラーとなり、その後こちらも『神社の謎』シリーズとしてヒットを重ねる。現在はBS番組などの番組構成、司会なども務める。父はノンフィクション作家の合田一道。

ミリオンヒットを連発!安室奈美恵や宇多田ヒカルら“女性ボーカル黄金時代”とは
合田道人
バブル崩壊による深刻な不況が続く中、「J-POP」というジャンルが確立され、数々のミリオンヒットが生まれた平成の音楽シーン。景気の低迷と裏腹にかつてない盛り上がりを見せた音楽業界の黄金時代を振り返る。
ミリオンヒットを連発!安室奈美恵や宇多田ヒカルら“女性ボーカル黄金時代”とは
山口百恵、松田聖子、中森明菜…激動の昭和を駆け抜けた不滅のヒット曲、一挙に解説!
合田道人
人気絶頂で惜しまれつつ引退した伝説のスター山口百恵。後に続けと新人デビューが相次ぎアイドル全盛期を迎える。その後のバブル景気の中、戦後芸能史を牽引したスターらがこの世を去り昭和も終わろうとしていた。
山口百恵、松田聖子、中森明菜…激動の昭和を駆け抜けた不滅のヒット曲、一挙に解説!
「貧乏人は麦を食え」と言われた時代、昭和歌謡はなぜ大衆に愛されたのか
合田道人
終戦直後の焼け野原に“ブギ”の陽気なメロディーが高らかに響き渡った。挫折感に打ちひしがれながらも、復興に向けて突き進んだ日本人の胸には、心の憂さを晴らし悲哀を受け止めてくれる愛すべき名曲たちをたどる。
「貧乏人は麦を食え」と言われた時代、昭和歌謡はなぜ大衆に愛されたのか
【童謡の謎】「こいのぼり」の歌詞に“お母さん”がいない、意外に深いワケとは?
合田道人
四季がある日本には、春夏秋冬それぞれを歌った童謡が数多く存在する。5月5日の端午の節句に歌われる「こいのぼり」も、子どもから大人まで広く知られる童謡のひとつだ。じつは、その歌詞には、さまざまな意味や想いが込められているという。人気シリーズ『童謡の謎』の作者が「こいのぼり」の謎について解説する。
【童謡の謎】「こいのぼり」の歌詞に“お母さん”がいない、意外に深いワケとは?
【童謡の謎】「ちょうちょ」には“幻の2~4番”があった!主役が意外な生き物に変身!?
合田道人
四季がある日本には、春夏秋冬それぞれを歌った童謡が数多く存在する。小学校の教科書でも学ぶ「ちょうちょ」は、春の童謡として多くの人々に親しまれている。じつは、その歌詞には、さまざまな意味や想いが込められているという。人気シリーズ『童謡の謎』の作者が「ちょうちょ」の謎について解説する。
【童謡の謎】「ちょうちょ」には“幻の2~4番”があった!主役が意外な生き物に変身!?
卒業式の定番曲「贈る言葉」の“去りゆくあなた”、卒業生ではなかった!武田鉄矢が語った真相は?
合田道人
草木が芽吹き、花開く3月はさまざまな別れも訪れる季節。Jポップにも“春の別れ”を歌った曲は数多く存在し、歌う者、聴く者の感情を揺さぶってきた。人気シリーズ『童謡の謎』の著者が、別れの歌に隠された意味や誕生秘話について紹介する。
卒業式の定番曲「贈る言葉」の“去りゆくあなた”、卒業生ではなかった!武田鉄矢が語った真相は?
【童謡の謎】「はないちもんめ」の“花”は何の花?歌詞に込められた悲痛な叫びとは
合田道人
草木が芽吹き、花開く3月はさまざまな別れも訪れる季節。童謡にも“春の別れ”を歌った曲は数多く存在し、歌う者、聴く者の感情を揺さぶってきた。人気シリーズ『童謡の謎』の著者が、別れの歌に隠された意味や誕生秘話について紹介する。※本稿は合田道人『歳時記を唄った童謡の謎』(笠間書院)を一部抜粋・編集したものです。
【童謡の謎】「はないちもんめ」の“花”は何の花?歌詞に込められた悲痛な叫びとは
【童謡の謎】「さくらさくら」の歌詞が2番まであるのには深いワケがあった
合田道人
童謡といえば、幼い頃に親が教えてくれたり、学校の授業で扱ったりと、とても身近な存在。それらのなかには、作者の想いが込められた作品も多く存在する。人気シリーズ『童謡の謎』の著者が、童謡「さくらさくら」に込められた“想い”や“意味”を解説する。※本稿は合田道人『歳時記を唄った童謡の謎』(笠間書院)を一部抜粋・編集したものです。
【童謡の謎】「さくらさくら」の歌詞が2番まであるのには深いワケがあった
【童謡の謎】「しゃぼん玉」で“こわれて消えた”のは…歌詞に込められたあまりに切ない願い
合田道人
童謡といえば、幼い頃に親が教えてくれたり、学校の授業で扱ったりと、とても身近な存在。それらのなかには、作者の想いが込められた作品も多く存在する。人気シリーズ『童謡の謎』の著者が、童謡「しゃぼん玉」に込められた“想い”や“意味”を解説する。※本稿は合田道人『歳時記を唄った童謡の謎』(笠間書院)を一部抜粋・編集したものです。
【童謡の謎】「しゃぼん玉」で“こわれて消えた”のは…歌詞に込められたあまりに切ない願い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養