大鶴和江

心理セラピスト、心理分析・心理セラピー講師

大分県生まれ。児童養護施設で8年間過ごした体験から、さまざまな心理学や心理療法を学び、2005年に独立。延べ1万人以上の心の悩みを解決し、現在も長野と東京を拠点として活動している。独自の心理療法「リトリープサイコセラピー」を考案。問題の利得にフォーカスしたセッションは、「悩みがリバウンドしなくなる」と評判。著書に『自分を縛る“禁止令”を解く方法: 見えない「利得」に気づくと、すべての問題は解決する』(大和出版)などがある。

あの人と話していると何でモヤモヤするんだろう…「ずるい攻撃をする人」の驚くべき心理とは?
大鶴和江
「既読スルーをされた」「ミスや失敗をしたとき、大きいため息をつかれた」「皮肉や嫌味なのに『冗談です』と笑って誤魔化される」といった経験をしたことがある人は少なくありません。こうした見えにくくわかりづらい、遠回しな「ずるい攻撃」とどう向き合うべきなのでしょうか? 心理セラピストである大鶴和江氏の新刊『「ずるい攻撃」をする人たち』(青春出版社刊)から、ずるい攻撃をする人たちの心理について抜粋して紹介します。
あの人と話していると何でモヤモヤするんだろう…「ずるい攻撃をする人」の驚くべき心理とは?
嫌味を言った後に「冗談です」…“ずるい攻撃”をされたとき、絶対やってはいけないこと
大鶴和江
「既読スルーをされた」「大事な情報の連絡をしてもらえなかった」「ミスや失敗をしたとき、大きいため息をつかれた」「皮肉や嫌味なのに『冗談です』と笑って誤魔化される」といったことをされた経験がある方は多いのではないでしょうか。こうした目に見えにくくわかりづらい、遠回しな「ずるい攻撃」はきっと多くの人が、モヤモヤしたりどうしていいのかわからない気持ちになったりするかと思います。そこで今回は心理セラピストである大鶴和江氏の新刊『「ずるい攻撃」をする人たち』(青春出版社刊)から、「ずるい攻撃」をする人たちの心理について抜粋して紹介します。
嫌味を言った後に「冗談です」…“ずるい攻撃”をされたとき、絶対やってはいけないこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養