証券会社が提供するサービスから独立系業者まで、ここ数年で数多くのロボアドバイザーが登場した。
ロボアドバイザーは、投資信託やETFなどの商品選びから、ポートフォリオの作成、さらには実際の売買まで、ロボット(コンピューター)が投資家に代わって資産運用をしてくれる便利なサービスだ。これまでも、証券会社の営業員やファンドマネージャーといった投資のプロが投資家に代わって運用してくれるサービスはあったが、それらは利用料も最低投資金額も高額な限られた富裕層向けのサービスだった。それと同じサービスを、IT技術を活用することで、コストをかけずに提供しているがロボアドバイザーだ。
ロボアドバイザーの増加によって個人投資家の選択肢は増えたが、その分、それぞれのサービスの違いがわかりにくくなり、自分に合ったロボアドバイザーを選ぶのも一苦労だ。そこで今回、代表的なロボアドバイザーのサービス内容や最低投資額、利用料、さらにはおすすめのポイントを比較しやすいようにまとめてみた。
ロボアドバイザーは、大きく分けて
有料の「投資一任型」と無料の「アドバイザー型」の2タイプ
ロボアドバイザーには、利用料がかかる「投資一任型」と無料で利用できる「アドバイス型」の2種類がある。それぞれの特徴は、下の表の通りだ。
■「投資一任型」と「アドバイス型」の主な違い | ||||||
投資一任型 | アドバイス型 | |||||
サービス内容 | 投資商品やポーフォリオの提案に加え、実際の運用まで完全におまかせ | 基本的に、投資商品やポートフォリオの提案のみで、運用は自分で行う | ||||
最低投資金額 | 高め(1000円~数十万円) | 安め(100円~1万円) | ||||
運用コスト | 投資信託・ETFの信託報酬以外に、サービス利用料がかかる | 投資信託・ETFの信託報酬のみ | ||||
NISA・ つみたてNISA |
非対応 | NISAは対応、 つみたてNISAは一部対応 |
「投資一任型」と「アドバイス型」は機能の充実度やコストがまったく異なるため、それぞれ分けて表にまとめている。
【目次】 ⇒投資一任型(有料版)ロボアドバイザー ⇒アドバイス型(無料版)ロボアドバイザー |
利用コストが重要となる「投資一任型」
【2024年11月1日時点】 投資一任型(有料版)ロボアドバイザーを徹底比較! |
||||
主なサービス内容 | 投資対象 | 最低 投資額 |
サービス利用料 (年率・税込) |
|
◆ウェルスナビ(WealthNavi)[ウェルスナビ] | ||||
・ポートフォリオの提案 ・ETFの提案 ・自動積立購入 ・リバランス |
ETF | 1万円 |
1.1%※1 (NISA口座なら0.693〜0.773%※2) |
|
【おすすめポイント】 ロボアドバイザーのパイオニア的サービスで、NISA口座でも利用可能。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠をフル活用することで最大で年360万円まで投資可能なうえ、非課税期間が無期限! サービス利用料は通常1.1%だが、NISA口座の場合はポートフォリオによって0.693〜0.733%と割安になるのもメリットだ(どちらも税込)。5つの質問に答えるだけで、それぞれの利用者のリスク許容度に応じたポートフォリオを提案し、積立購入やリバランスまですべて自動で行ってくれる。運用状況はスマホやパソコンでいつでも確認できる。なお、楽天証券から「ウェルスナビ」で運用する「ウェルスナビ×R」も提供。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。 ※1 3000万円を超える部分は0.55%(税込)。※2 リスク許容度(ポートフォリオ)により異なります。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性があります。 |
||||
◆マネックスアドバイザー[マネックス証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・ポートフォリオの提案 ・ETFの提案 ・自動積立購入 ・リバランス ・ポートフォリオのカスタマイズ |
ETF | 1万円 | 0.33% | |
【おすすめポイント】 マネックスアドバイザーのメリットは、利用料が0.33%(税込)と低く抑えられていること。具体的には、残高の月中平均額の0.33%(税込)の1/12を月毎に支払うことになる。投資先はiシェアーズ(iShares)シリーズのETF。5つの質問による運用プランの診断を行った後、ポートフォリオを決定し、運用を行う。資産配分を最適な資産配分に戻すためのリバランスも実施。ポートフォリオのカスタマイズについては、自身によるカスタマイズのほか、マーケットのプロやブラックロック社の見通しをポートフォリオに反映させることも可能だ。 |
||||
◆SBIラップ AI投資コース[SBI証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・投資信託の提案 ・自動積立購入 ・AI相場予測による投資配分の自動変更 ・ポイントプログラム |
投資信託 | 1万円 | 0.66% | |
【おすすめポイント】 SBIラップ「AI投資コース」は、AIを活用した運用商品の開発実績があるFOLIOと共同開発したサービス。他社のロボアドバイザーでよく見られる運用コース(リスク許容度)の選択は不要で、相場に合わせてAIが毎月ダイナミックに投資配分を変更し、パフォーマンスを追求する。積立額は、毎月1回、1万円(1000円単位)から。運用コストが低く、ポイントプログラム(年率0.2%還元)も用意されていてお得感がある。投資対象は8種類のSBIラップ専用の投資信託で、そこから米国上場のETFに投資が行われ、世界中の資産に分散投資される。なお、SBIラップと同じAIを使っている「FOLIO ROBO PRO」は、金融庁公表の2022年末までの「ロボアドバイザーのコース別パフォーマンス」で、過去3年の累積リターン1位を獲得している。なお、2023年12月末から新しいロボアドバイザー「ROBOPRO for SBI 証券」が登場。AIが相場上昇・下落を予測し、投資配分をダイナミックに変更する。 |
||||
主なサービス内容 | 投資対象 | 最低 投資額 |
サービス利用料 | |
◆楽ラップ[楽天証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・ポートフォリオの提案 ・投資信託の提案 ・自動積立購入 ・リバランス ・ポートフォリオ調整によるリスク回避 |
投資信託 | 1万円 |
1)最大0.715% 2)最大0.605% +運用益×5.5% (※1) |
|
【おすすめポイント】 16の質問から、最適な資産クラスの配分と投資信託を組み合わせたポートフォリオを提案。さらに、株式市場の価格変動リスクが高まった際に、株式への投資割合を減らず「下落ショック軽減機能(TVT機能)」も備えている。ポートフォリオと下落ショック低減機能の有無を選んだら、あとは放っておくだけで、自動的に積立とリバランスを行いながら運用してくれる。利用料は「固定報酬制」と「成功報酬型」の2種類から選択できるのもメリット。 ※1 1)は固定報酬型の場合、2)は成功報酬型の場合の利用料 |
||||
◆ON COMPASS[マネックス証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・ポートフォリオの提案 ・ETFの提案 ・詳細シミュレーション ・自動積立購入 ・リバランス |
ETF | 1000円 | 1.0075%程度 | |
【おすすめポイント】 「目標金額を決めずに貯める」や「目標金額を決めて運用して貯める」はもちろん、「ある年齢から毎月一定金額を引き出す」「まとまったお金を運用しながら毎月一定金額を引き出す」といった目標にも対応し、それを実現するのに最適なポートフォリオを提案。ポートフォリオを元に、細かいシミュレーションが可能だ。毎日・毎月の積立金額や積立期間、毎月の取り崩し金額、取り崩し期間などの細かい数字を調整しながら、目標達成率や期待される運用資産額など、詳細なシミュレーション結果を見ながら検討できる。あくまでも計算上のシミュレーションだが、将来のマネープランをイメージするのに大いに役立つだろう。また、アドバイザー(IFA)が対面でサポートを行う「ON COMPASS+」も提供。最低投資金額は金融機関によって異なり、手数料は年率1.6575%程度(税込)。NISA口座(成長投資枠〜年間投資枠240万円)での利用も可能。なお「ON COMPASS」は、2024年3月に金融庁が公表した「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)の測定と国内公募投信についての諸論点に関する分析」において、3年・5年リターンで1位を獲得。 |
||||
※ サービス内容や最低投資金額などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
「投資一任型」のロボアドバイザーは、投資信託やETFを使った資産運用を丸ごとおまかせできるサービス。最初に設定をすれば、後は放っておいてもロボット(コンピューター)が自動的に売買をしてくれる。ただし、サービスが充実している分、投資顧問料や取引管理手数料といった利用料がかかってくる。なお、「投資一任型」のロボアドバイザーは、NISA口座・つみたてNISA口座では利用できない。
「ロボットが自分に代わって運用してくれる」と聞くと、システムトレードのように「市場環境や値動きを見ながら細かく売買を繰り返す」というイメージを持つ人がいるかもしれないが、それは誤りだ。どのロボアドバイザーも長期運用を基本としており、投資信託やETFを組み合わせた最適なポートフォリオを作成し、リバランスしながら運用していく投資戦略を取っている。
運用成績を左右するのは、主に「最適ポートフォリオを作成するロジック」と「運用コスト」の2つ。各社のポートフォリオ作成ロジックは評価が非常に難しく、10年間、20年間という長期の運用成績で比較するしかないが、どのロボアドバイザーもそれだけの実績を持っていない。そのため「運用コスト」がロボアドバイザー選びで重要となってくるだろう。
サービスの利用料を比較すると、楽天証券の「楽ラップ」が有利だ。固定報酬型と成功報酬型という2タイプの料金体系を用意しているのも好感が持てる。
マネックス証券の「ON COMPASS」は、サービス利用料では「楽ラップ」に一歩劣るものの、一般的に投資信託より運用コストの安いETFで運用している。最低投資額が1000円からと安い点やNISA口座に対応している点もメリットだ。
一方、サービス内容を比較すると、「ポートフォリオを組んで自動的に運用する」という基本的な機能は同じだが、おすすめポートフォリオの決定方法やシミュレーション機能など、細かい部分に違いが見られる。
無料で気軽に利用できる「アドバイス型」
【2024年11月1日時点】 アドバイス型(無料版)ロボアドバイザーを徹底比較! |
||||
主なサービス内容 | 投資対象 | 最低投資額 | 機能の 充実度 |
|
◆投信工房[松井証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・ポートフォリオの提案 ・投資信託の提案 ・詳細シミュレーション ・リバランス作業の補助 |
投資信託 | 100円 | ★★★★★ | |
【おすすめポイント】 8つの簡単な質問に答えるだけで、複数の投資信託を組み合わせたポートフォリオを提案。信託報酬の安いインデックスファンドだけでポートフォリオを構成するので、低コストで運用できる。さらに、投資信託の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れていないかを定期的にチェックし、自動的に購入する投資信託の比率を変える「自動リバランス機能」が便利。機能の充実度は無料ロボアドバイザーの中では頭ひとつ抜け出ていると言っていいだろう。2024年からの新NISAに対応したモデルポートフォリオ「成長投資コース」も選択が可能だ。専用アプリがあるので、スマホでの利用もしやすい。ポートフォリオの提案までは、口座未開設でも利用できる。 |
||||
◆fund eye Plus[SMBC日興証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・ポートフォリオの提案 ・投資信託の提案 ・現ポートフォリオとの比較 ・リバランスの提案 |
投資信託 | 1000円 | ★★★★ | |
【おすすめポイント】 初心者向けの「はじめての投資信託1本の提案」と、経験者向けの「リバランスの提案」という2つの機能を備えたロボアドバイザー。特にリバランスの提案機能が充実しており、現在保有する投資信託を入力することで、「現在のポートフォリオは、理想のポートフォリオとどれだけ一致するのか」「リバランスをするにはどの投資信託をいくら購入すればよいのか」などを具体的な数字を交えて教えてくれる。保有投資信託の登録は、SMBC日興証券が取り扱っていない投資信託でもOKだ。なお、口座未開設でも大半の機能が使えるが、「残高連携機能」と「銘柄入れ替え通知機能」利用できない。 |
||||
◆かんたん積立診断[楽天証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・ポートフォリオ診断 ・追加銘柄の提案 |
投資信託 | 100円 | ★★★ | |
【おすすめポイント】 2024年10月に登場した投信積立用の新たなロボアドバイザー。現在の積立設定の内容を分析し、投資信託のポートフォリオが持つ運用益を示す「稼ぐ力」、値下がりに対する「耐える力」、値動きの幅を抑える「安定力」を診断してくれる。さらに、それぞれの力が改善につながる「プラスワン銘柄」を提案してくれるのも便利。 |
||||
◆投信ロボ[岡三オンライン] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・投資信託の提案 ・ポートフォリオの提案 |
投資信託 | 100円 | ★★ | |
【おすすめポイント】 6つの質問に答えることで、最適な資産クラスの比率と具体的な投資信託を提案。資産クラスごとにそれぞれ3本の投資信託が挙げられ、その中から自分で選べるのも使いやすい。また、「複数の投資信託を管理するのは面倒なので、1本にまとめたい」という人には、1本で世界中に分散投資ができるおすすめバランスファンドを提案してくれるのも便利だ。口座未開設でも利用できる。 |
||||
主なサービス内容 | 投資対象 | 最低投資額 | 機能の 充実度 |
|
◆SBI-ファンドロボ[SBI証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・投資信託の提案 | 投資信託 | 100円 | ★★ | |
【おすすめポイント】 「年齢」や「資金の種類」「投資経験」「リスク/リターンのイメージ」といった6つの質問を元に「堅実派」「やや積極派」など、おすすめの運用スタイルを診断。さらに「投資したい地域」や「資産クラス」を選択することで、おすすめの投資信託を1~3本提案してくれるシンプルな機能のロボアドバイザー。口座未開設でも利用可能。2023年12月末から新しいロボアドバイザー「ROBOPRO for SBI証券」が登場した。AIが相場上昇・下落を予測し、投資配分をダイナミックに変更する。 |
||||
◆らくらく投資[楽天証券] ⇒証券会社詳細ページへ | ||||
・投資信託の提案 ・簡易シミュレーション |
投資信託 | 100円 | ★ | |
【おすすめポイント】 スマホ用Webサイト専用のサービスで、9つの質問に答えると「のんびり」から「がっちり」まで5タイプの中から自分に合ったコースを選んでくれる。ただし、選べる投資信託は「らくらく投資」専用のバランスファンドのみだ。 |
||||
※サービス内容や最低投資金額などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
「アドバイス型」のロボアドバイザーは、その名の通り投資信託選びやポートフォリオ作成のアドバイスをしてくれるサービス。実際の売買は自分で行うことになる。ちなみに、どの「アドバイス型」もNISAで利用可能だ。
「アドバイス型」は「投資一任型」と比べて、サービス内容や機能がシンプルだ。基本的には、簡単な質問に対する回答をもとに、投資信託や資産クラスの比率、ポートフォリオなどの提案をしてくれる。
そんな中、機能面で頭一つ飛び出ているのが松井証券の「投信工房」だ。「投信工房」は、投資信託や最適ポートフォリオの提案はもちろん、ポートフォリオのバランスが崩れたときの「リバランス」まで自動で行ってくれる。注文自体は自分で行うため完全に運用をおまかせすることはできないが、実質的には「投資一任型」と似た内容のサービスを受けられると言って良いだろう。
SMBC日興証券の「ファンドアイ(fund eye)」も、「アドバイザー型」の中では高機能だ。現在保有している投資信託のポートフォリオと理想のポートフォリオの比較や「理想のポートフォリオに近づけるにはどの商品をいくら買えばいいのか」というリバランスの提案など、実際の投資に役立つ機能を備えている。
以上、今回は証券会社や独立系業者が提供するロボアドバイザーを比較してみた。各ロボアドバイザーは、サービス利用料から投資対象、細かいサービス内容や機能まで、それぞれ細かい違いがある。ロボアドバイザーを選ぶときは、下の関連記事も参考にしながら総合的に判断しよう。
【関連記事】
■「ロボアドバイザー」を実際に使って機能を比較! 証券会社のアドバイス型「ロボアドバイザー」の手数料や利用できる機能、使い勝手の違いを解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月7日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2581本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ)で決済すると0.5〜1%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2547本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1885本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1767本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1844本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 MUFGグループとKDDIグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 112本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 49本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】 | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |