▼「爆発的に面白い!! 『図工2』の僕が、現代アートに惹かれる理由がわかった」(中原淳氏/立教大学経営学部 教授)
▼「『考える』の前に『観る』がある。『観る』がなければ『考える』もない」(山口周氏/独立研究者)
▼「美術は『思考力』を磨くための教科だったのか!とわかる本」(藤原和博氏/教育改革実践家)
▼「人間の『知覚』と『表現』という魔法の力を解放してくれる一冊!」(佐宗邦威氏/戦略デザイナー)

論理もデータもあてにならない時代、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。そんななか刊行され、各氏がこぞって大絶賛するのが、『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』という書籍だ。

現役の美術教師でもある著者が、中高生向けの「美術」の授業をベースに、「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、「自分なりの答え」を生み出し、それによって「新たな問い」を生み出すという「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説している。700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい授業とは――?

優秀な「自称リアリスト」ほど、世界を歪めて見てしまうワケPhoto: Adobe Stock

正確無比な遠近法に隠された「ウソ」

前回はピカソの代表作である《アビニヨンの娘たち》を取り上げました。ピカソがあのような突拍子もない絵を描いたのは、気が狂ってしまったからではありません。結論からいってしまえば、《アビニヨンの娘たち》は、ピカソがこれまでとは違う「リアルさ」を探究した結果として生まれた「表現」なのです。

「あの絵のどこがリアルなんだ……」と呆れられてしまいそうですが……いったいどういうことなのかをこれからご説明しましょう。