「首都圏私立校」がオンライン授業をやってみて分かったこと、ICTの促進、変わる職員室……新型コロナ禍対応のオンライン授業は「三校三様」の取り組みだった
拡大画像表示

新型コロナウイルスと共存しながらどのように学校教育を進めたらいいのか。「職員室」の目線で語り合おうというセミナーが開かれた。そこで紹介されたミッション系3校の取り組みは各校の事情を反映したものだが、今後どのように進めたらいいのか、他校もヒントを得ることができそうだ。(ダイヤモンド社教育情報)

個別最適化を念頭に、できるところから

 政府による突然の休校要請から始まった2020年新型コロナ禍。学校の現場は未曾有の事態に混乱を極めたが、少しずつ進められてきていた学校教育のICT(情報通信技術)化が、これを奇貨として否応なしに進んだのも事実だろう。

 カトリック男子校のサレジオ学院(横浜市都筑区)は生徒数1080人で教職員100人ほどという、平均的なサイズの中高一貫校だ。2月28日の放送全校集会で、校長がこれからの心構えについて3つの大切な点について話している。状況判断の大切さ、長期的な視点の大切さ、仲間の存在の大切さ。これらの視点を教職員もかみしめながら、新型コロナ禍への対応に当たることになった。 

 教職員は「ICT、やれるところからやってみよう」の精神で取り組んだ。持ち上がり制をとっているため、全校一斉ではなく主に学年ごとのチームで動き、その学年の状況に応じ、個別最適化も念頭に入れて取り組んだ。

 サレジオ学院では、同時中継のオンライン授業は行わずに、事前に録画した授業をGoogle Classroomで配信した。どのように進めるかは個々の教員次第のところもあったが、スピード感をもってICT導入を進めることができたことに大きな意味があった。Google Meetなどは教員と生徒間などのつながりを確保するため、オンライン朝礼や面談などで活用していた。

 家庭からはライブ型のオンライン授業の要望もあった。確かに双方向性が確保でき、規則正しい生活を送るという点からはメリットがあるものの、ステイホームの親や大学生がいる家庭では使えないという実態もあった。

 いままで面倒を見すぎだったのではないか、管理的になるのは大人の不安が原因かもしれないとも考える機会であった。生徒にとってはむしろ、主体的に学ぶ「他律からの脱却のチャンス」であり、自分から課題を探す視点を身につけられるか、が大切な時期だったのではないか。言い方を変えれば、大人が子どもたちを信じられるかという壮大な実験であったとも考えられる。

 6月1日から学校が再開され、生徒にアンケートを取った。9割の生徒は順調と答えた。1%、10人ほどは全然だめだったという生徒もいた。自己申告とはいえ、7割の生徒が「規則正しい生活が送れた」と答えた点は、男子校的には御の字だったとみている。

 期末試験の結果を見ると、自分のペースで学習できた子は成績が上がった。下がった子は多くなかったが、やった生徒とやらなかった生徒の差は広がったので、対面でのフォローが必要であると考えている。

 今後は、二者択一ではなく同時並行で対面授業とオンライン授業のハイブリッドを模索していくことになる。心の通い合いに留意しながら、個々の生徒の理解度の細かいチェック、統一感のあるスキルとコンテンツ提供が課題となる。