エンジニア(ENG)

 大企業のエンジニアと聞くと、社内システムの保守を行う情報システム部をイメージする方が多いかもしれない。しかし、変革期に求められるエンジニアはいわゆる「情シス」とはまったく異なるものだ。

 机上の企画をいち早く具現化するという点では、エンジニアの役割は前述のXDに似ている。XDがコーディング不要のウェブデザインツールを駆使して、スピード重視で「目に見えるモノ、手に取れるモノ」をつくるのに対して、エンジニアはコーディングを通じてプロトタイプに命を吹き込み、「実際に動くモノ」をつくっていく。また、既存ビジネスを支える基幹システムとのつなぎ込みや、オペレーションとの連携を主導するなど、実用化をふまえた開発を進めていく。

 BCGDVの東京拠点でエンジニアチームを統括している山家匠は、「大企業の変革を担うエンジニアに求められるスキルは、技術者としての開発力はもちろんだが、加えて(1)自社のビジネス理解、(2)最新のテクノロジーに関する感度と実体験が欠かせない」と言う。

(1)自社のビジネス理解:大企業のテクノロジー課題を解決するには、多くの関係部署を巻き込む必要がある。このため、社内の意思決定プロセス、オペレーション、業界慣習や規制への深い理解が不可欠だ。大企業がスタートアップから優秀なエンジニアを引き抜いても、なかなか期待通りに活躍できないことがあるのはそのためである。彼らは最先端の技術を持っているかもしれないが、業界特有の慣習や自社のビジネス理解が不十分なために、その技術を活かしきることができない。特に、大企業のエンジニア組織を率いる中核的な存在を採用する際には、大企業特有のレガシーシステムに関する理解や、外部ベンダーへの業務委託経験、ディレクション(プロジェクトの方向付け)経験なども重視すべきだろう。

(2)最新のテクノロジーに関する感度と実体験:技術の進化のスピードは非常に速く、少し前までは不可能と考えられていたことが、複数の技術の組み合わせによって解決できることがある。最新の技術動向にアンテナを張り、いち早く自社に取り入れるトライを繰り返す経験が、既存のレガシーシステムを(部分的にでも)機動性の高いものに変えていくための布石になるだろう。

プロダクトマネージャー(PM)

 プロダクトマネージャーは、日本において最も理解が進んでいない職種の1つだ。というのも、日本ではそもそも「プロダクトマネージャー」を職種として設けていない企業が多く、採用も極めて少ないからだ。Googleなど海外のテック企業においては、いわゆるスター職種の1つであり、国内外で認識にギャップがあるのが現状である。

 プロダクトマネージャーの役割を一言でいうと、ビジネス・デザイン・エンジニアをまとめあげ、「ビジネスゴールと顧客のニーズの両方を満たすプロダクト」をつくるべく陣頭指揮をとる人物だ。日本企業では、企画部、マーケティング部、デザイン部、開発部などに機能が分かれていることが多いが、これらを横串で統括する職種をイメージいただくとよいだろう。

 プロダクトマネージャーは、プロダクトをより良いものにするために、注意深くさまざまな分野のバランスを取る。ユーザーの声に常に注意を払いながら、開発やマーケティングのROIも厳しくチェックし、そのすべてが最適となるような方法を見つける。このバランス感覚は非常に重要なスキルの1つだ。