先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。
「まとめる言葉」をくっつける
本書では、自由に言葉を思い浮かべて、そこからアイディアを生み出していくという発想法から紹介していますが、このようにアイディアを言葉から考えていくとき、「まとめる言葉」がたいへん重要な役割を果たします。
たとえば「マシーン」や「ウェブサイト」「お祭り」といった、まとめの役割を担ってくれる言葉のことで、わたしはこれを「アウトプットの言葉」と呼んでいます。
言葉をつくって考えるとき、わたしはあまり深く考えずに目についたものや思いついたものを組み合わせて試行錯誤しながら考えることが多いのですが、いま目の前にあるのは「炭酸水」と「ティッシュ」。この2つから連想してアイディアを考えよう……となっても、なかなか思いつきにくいです。
そんなとき、アウトプットの言葉を組み合わせてみると、思考が一気に広がっていきます。
「無駄づくり」のアイディアを考えるときは、「マシーン」や「デバイス」という言葉を付け加えると、なんでもアイディアのとっかかりになります。たとえば「炭酸水マシーン」「ティッシュマシーン」という言葉をつくると、とたんにイメージしやすくなるのです。
本…………「大全」「全集」「ハンドブック」
IT系………「アプリ」「AR」「VR」「ウェブサーヒビス」
ブログ……「○選」「まとめ」
イベント…「フェア」「祭り」「バザール」
「ティッシュアプリ」「ティッシュ大全」「ティッシュ3選」「ティッシュ祭り」……。このように、アウトプットの言葉を付け加えるだけで、ただの「ティッシュ」という言葉が、頭の中でさまざまなアイディアに変換されていきます。
1つの差:とりあえず「かたち」にできるか
企画会議などでポンポンとアイディアを出す人は、こういったアウトプットの言葉をたくさん持っていることが多いです。ぼんやりした案でも、こうした言葉を付けるだけで、かたちがイメージできてアイディアらしくなるのです。
アウトプットの言葉を増やすには、日ごろからの言葉への意識が大切です。ふだんから街や店、本やテレビ、ネットなどで商品やサービスの名前を気にしていると、知らず知らずのうちにストックがたまってきます。
電車の広告、ニュースのタイトル、キャッチコピーなど、末尾や冒頭にどんな言葉が付いているでしょうか。気になったものはメモしてストックしていくと役に立つはずです。
(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。