「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴はMARCH以上って本当?
――びーやまさんは「高学歴」はどこからだと思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):非常に答えづらい質問ですね。
ただ、誤解を恐れずに言うとMARCH以上&国公立大学だと思います。
これにはちゃんと理由もあって、このレベルが新卒採用の書類選考でバンバン落とされることのないボーダーラインだと思います。
――詳しく教えてください。
びーやま:まず、こういった話をすると、「それは学歴じゃない! 学校歴だ!」と言ってくる人が一定数いるんですが、それは違うんじゃないかと僕は思っていて、「じゃあ世の中、大学名を考慮せずに大卒全員に平等なんですか?」ということです。いわゆるFラン大卒でもキャリアの選択肢は広いかと言われたらそうじゃないですよね。
もちろん、それが理想なのかもしれませんが、実際はそうはなっていない以上、学歴と偏差値は切り離すことはできません。
このことを前提に、学歴がもっとも重視される新卒採用で、「学歴フィルター」を回避できるのは、MARCH以上&国公立大学という印象を数々の学生インタビューで感じています。
もちろん、それ以下の大学もいい大学はたくさんありますが、学歴フィルターを楽に突破できるかと言われたら微妙かなと。
MARCH&国公立大学でも下のほうだとフィルターには引っかかりますから、ボーダーラインはこのあたりにあると感じます。