「テレワーク(在宅就労)」で欠かせない信頼関係

 5年ほど前の「在宅就労」の試験運用当初は、誰とも会話しないことの心理的不安やストレス、自分の状況を会社側が理解してくれているか?といった声が社員(障がいのある人)から上がったという。とかく孤独になりがちな「在宅就労」においては、岡崎ゼネラルマネージャーの言う「人と関わりをもって働くこと」の意識と姿勢がよりいっそう大切であり、画面越しの仲間との一体感が、働くことのモチベーションを高めていく。

 いま、社会を改めて見渡せば、コロナ禍において、「テレワーク(在宅就労)」という勤務形態は一般的となったものの、その運用方法(マネジメント)に腐心する経営者や管理職が明らかに多い。また、働く側も、リアルな職場空間ではない労働環境にとまどい、心身の変調をきたすこともある。

 新入社員へのメッセージで、岡崎ゼネラルマネージャーは「在宅勤務では、『サボっていると思われるのでは?』と気にするかもしれないが、信頼関係があれば大丈夫です」と明言した。WEB上という仮想職場において、お互いが信頼し合い、密に連絡を取り合いながらチーム(組織)の一体感で仕事を成し遂げていく――障がいの有無にかかわらず、これが、「テレワーク(在宅就労)」を成功させる秘訣だろう。“離れていてもつながっている一体感”が企業の生産性を上げ、働く者の充実感をもたらすのだ。

 入社式では、5人のエリアマネージャーたちも新入社員へのメッセージをそれぞれ発信した。

「分からないことはためらわずに何でも聞いてほしい」「在宅仕事は孤独ではありません。仲間が画面の中にいます」「もやもやした気持ちのまま仕事をするのではなく、どうやったら仕事が楽しめるかを考えてください」「いつでもたくさんの仲間がいることを忘れずに!」「(コロナ禍で)いまはたいへんな時期だけど、(時代の)変化を楽しんでほしい」

 テレワーク(在宅就労)のあり方に正解はない。しかし、企業と従業員がその最善な方法を探っていくことが、ウィズコロナの“働き方改革”では必要なのだろう。

※本稿は、現在発売中のインクルージョン&ダイバーシティマガジン「オリイジン2020」からの転載記事「ダイバーシティが導く、誰もが働きやすく、誰もが活躍できる社会」に連動する、「オリイジン」オリジナル記事です。