リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達している。さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきているだろう。
今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』が大きな話題となっている。1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌『TOPPOINT』でも、
職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。このように組織が硬直化し、“閉塞感”が漂う企業は少なくない。こんな状況を変えるには、『対話』が必要。著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、改善を図る画期的な方法だ!」と絶賛。最新6月号のベスト10冊に選抜された。
さらにこんな感想も届いている。
早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!
読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている
『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ
言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした
職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。

忙しくてなかなか時間を割けないPhoto: Adobe Stock

成果を実感できるものに

 本書では、ビジネスパーソンの課題(悩み)は次の4に集約されると述べました。

1.時間がない
2.成果が必要
3.何に困っているのかわかりにくい
4.問題扱いされたくない

 今回は「2.成果が必要」について触れましょう。

 企業では成果を挙げることが大切です。

「やってみて、明らかに今まで見えていなかったものが見えた」という手応えを大切にするために大事にしたのは、具体的な困りごとを中心に置いたことです。

「対話が大事だから対話しよう」ではなく、「具体的にこんな困りごとがあるから2 on 2をやってみよう」といった姿勢こそ重要なのです。

 なぜ、困りごとを中心に置くことにしたのか。

 2 on 2は組織の形や文化そのものといった抽象的なものを変えようとしてはいないからです。

 今働いている組織に対して変えなければならないと考えている人と私もよく話しますが、じっくり話を聞いてみると、組織が問題なのではなく、その人が困っていることが問題なのです。

 どういうことか。

 多くの人は問題に直面すると、「それがうちの組織の問題だ」「うちの文化は悪いところがある」と組織の問題に転嫁しがちです。

 しかし、それでは直面している問題に対してなんらはじめの一歩が踏み出せません。問題は山積みのままです。

 このような状態を具体的に変えていくことが、セルフケアの役目です。

 まずその問題に対して自分は何に困っているのかに焦点を当てることが大切です。

「部署間で仕事の押しつけ合いがあって、毎回うんざりする」といった悩みはよく耳にしますが、それを「上層部の組織設計の問題だ」「うちの会社の文化は……」といった大きな問題にしてしまっては、何も変化は生み出せません。

 まずその問題に対し、自分がどう困っているのか、何が嫌なのか、今後どうしていきたいのか。そこに目を向けていくことが、現状を変えていく一歩なのです。

 もし本当に上層部の組織設計の問題なら、上層部に働きかけていくことも大事かもしれません。

 案外、上層部は現場を知らなかったり、よかれと思った対処方法と現場のズレがわからなかったりするものです。

 文化の問題という前に、自分もその問題を構成する一員という認識が持てると、大きな一歩です。

 自分はその問題の外側にいるのではなく、もう一歩踏み込んでその問題のメカニズムや、自分がその問題にどう関わり、どこからアプローチできるかを探っていく姿勢が必要です。

 でも、そんな面倒なことはやりたくない、もう嫌だと思っている人もいるかもしれません。その場合、それでも辞めずに頑張っているのはなぜでしょうか。

 なかには、誰かに自分の努力をきちんとわかってもらいたいのに全然認めてもらえない人もいるかもしれません。その場合は、努力がなぜ伝わらないのかが困りごとでしょう。

 私たちが「組織の問題だ」と思っているものは、実体があるようでありません。よく見てみれば、具体的な困りごとや問題を通じて、「これが組織のもたらす問題だ」と解釈しているにすぎないのです。

 組織という実体がよくわからないものを変えようとしなくても、自分の困りごとに対して変革はできるのです。

 日々の困りごとに対処していくと、「あ、なんだか最近変わったな」と実感が持てるときがきます。

 そのときに、きっと「うちの会社は(うちの組織は)少し変わったな」と思えるでしょう。しかし、それは、組織自体が変わったのではなく、あなたと周りの人たちの問題に対するアプローチの仕方が変わったのです。

 抽象化された「組織」を変えようとすれば、必ず挫折します。具体的な困りごとや問題に対するアプローチを変え、そこから見えてきたことを実践し続けること。これこそ、組織の慢性疾患に対するセルフケアなのです。

 2 on 2はこうした成果を実感できることを大切にしました。

 ぜひ気軽に、マネジャーや経営者に実践してほしいと思っています。

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。