しかし実際には、エリアの境界は非常に曖昧である。神奈川県としての行政区分、気象庁の予報区分、ナンバープレートの指定範囲など、それぞれ異なっていることからもわかるだろう。

 そもそも湘南の由来は何だろうか。

 いくつか説があるが、有名なのが「相模国の南部地方」という意味合いから「相南」になり、「湘南」に変化したというもの。また、かつて中国に禅宗の本場であった湘南県があり、後に日本に伝播された禅の教えとともに「湘南」という地名も伝わったという説などが存在する。

 湘南という名称は、遅くとも江戸時代の初期には使われていたようだ。その後、明治時代の作家・徳冨蘆花の随筆『湘南雑筆』により、全国的な知名度を獲得した。

湘南市が実現する日は来るのか?

 それほど有名な地名ながら、どこのエリアを指すかという明確な線引きがなされないまま今日に至っている。「藤沢から大磯まで」「葉山から茅ケ崎まで」など自由な主張がなされ続けている。

 かつて、神奈川県内にはまさに「湘南村」という場所があった。現在の湘南とは離れた相模原市の山間部で、1888(明治21)年に市制・町村制が公布された際の合併により誕生した村である。人口1000人ほどの小村だったが、1955(昭和30)年に再合併話が進み「城山町」となって「湘南」という地名は消滅している。

「湘南っ子」を自認する人の間では、「湘南市」を誕生させようという構想は幾度か持ち上がってきた。ところが、その範囲を含めて地域の同意を得ることはできず、いまだに湘南市は実現できていない。