安価で航続距離の長いEV(電気自動車)の開発競争が進む中、自動車メーカー各社は有望だが実用化が難しいと長年考えられている技術に資金を投じている。全固体電池だ。大半のEVには現在、リチウムイオン電池が使用されている。リチウムイオン電池は年々性能が向上し、価格が下がっているが、発火の危険性などの欠点がある。自動車業界の幹部やアナリストによると、全固体電池は、充電時間の短縮のほか、リチウムイオン電池に使われている可燃性の電解液を使用しないため、安全性の向上が期待できる。しかし、この技術は依然としてコストが高く、現実世界ではあまり実証されていないため、大量生産ができるようになるまでには何年もかかることが見込まれている。
EV界期待の全固体電池、トヨタら大手が本格投資
リチウムイオン電池より安全も大量生産に課題
有料会員限定
あなたにおすすめ