育休取得後の社員の生産性はどうなるのか?

 国が制度を整えることは大切だが、それぞれの企業の空気感が変わらなければ「取りづらさ」の改善には至らないだろう。昨今は、「本当は育休を取られたら困るけど、このご時世、それを口に出すわけにはいかない」と、管理職や同僚が本音を隠すようになり、雰囲気がより悪化している職場もあると聞く。こうした問題を解決するためにも、また、取得する本人の不安を払拭するためにも有効だと言われているのは、社内の評価制度(評価方法)を再考することだ。

久我 従来の日本企業では会社に長時間いたり、上司の要求に即座に応えたりすることが高評価に繋がる傾向がありましたが、テレワークが浸透した企業においては、上司が部下を目の前で見ることがほとんどできなくなったため、評価の方法が成果主義に切り替わりつつあります。そうなれば、決められた期間に成果を出せばよいので、評価への悪影響を懸念することなく育休を取得できるようになる可能性が高まります。私自身、弊社で1年間の育休をとり、その際、自分の仕事を何人かの同僚に担当してもらったのですが、成果主義ゆえに彼らの評価に加点されたようです。仕事をお願いしても同僚の評価に繋がりますので、私はうしろめたい思いをせずに育児に専念できました。評価への反映がなければ、「出産する人は優遇されるが、自分は仕事量が増えただけ」という不公平感が生じてしまいますが、上乗せされた仕事の分が、たとえば、給料に反映されれば、喜んでバックアップする人も出てくるでしょう。育休取得率のアップを目指すなら、併せて人事評価の仕組みを再考すべきだと私は思います。

「育休から復帰した人は育休前よりも生産性が上がっている」と評価する管理職も実は意外に多いようだ。「育休を取得したから評価が下がる、昇進に悪影響を及ぼす」とは一概に言えないことも念頭に置いておきたい。

久我 育休には「休」という字が入っているので、のんびりと休むイメージがつきまといますよね。私も育休に入るときに「ゆっくり休んで」と言われて違和感を持った記憶がありますが、こと女性に関して言えば、実際の育休期間は短時間に多くのことをこなさなければならず、睡眠すらままならない時期です。それゆえに、優先順位をうまくつけながら、短時間で効率良く仕事をする意識が強まっていきます。育休取得後の社員の生産性が男女ともに高くなる理由はたしかにあるのです。また、子育てを経験して価値観が変わり、その変化がビジネス上のイノベーションに繋がることもあります。「男性育休」を取得した人が社内で活躍する事例が増えれば、育休の取得率は自ずと上がっていくでしょう。