新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

ダイエットには「コンビニおにぎり」!?
食べ方のひと工夫で痩せる効果が!

益江 毅
健康やせたい人はカロリー制限をやめなさい
2022年2月21日 3:45
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

【著者からのメッセージ】

半年で16キロ減、その後リバウンドなしのダイエット

 本書でお伝えするダイエットは、私が実際に半年間で16キロの減量に成功し、その後リバウンドすることなく、今も体重を維持できている方法でもあります。

 私が「インスリンを節約する」という食事のとり方を始めて、今年で約20年になります。当時、私は理想体重より実に20キロ近くもオーバーしていました。朝食もほとんど食べず、食事の量にも質にもあまり注意を払っていませんでした。

 心臓病を発症したのを機に、減量に取り組む決心をした私は、医師の立場から効果がありそうだと思える様々な文献に目を通し、自ら試みては効果を確認し、試行錯誤の上に、ついにカロリー制限に頼らない現在のダイエット法にたどり着いたのです。

 リバウンドをしないダイエットのカギを握るのはホルモンの働き。特に脂肪の蓄積と密接に関係のあるインスリンに着目しました。そして、糖質を摂取する際に脂質やタンパク質と合わせて摂取することで、極端に糖質を制限しなくても血糖値のコントロールが容易に行えるようになります。カロリー制限の呪縛から解放されることで、リバウンドせずに長期的に継続できるダイエットが可能となります。

 また、様々な文献を調べても、たった一つの方法だけで劇的にダイエットできる方法を見つけることができませんでした。しかし、たとえ単独で大きな効果がなくとも、複数の方法を組み合わせることにより、大きな減量効果が得られることも発見しました。本書で紹介する複数の方法を全て実行していただく必要はありません。自分のライフスタイルに合った方法を選んでいただき、それらを組み合わせて自分だけのオリジナルのダイエット法を作り上げていただければ良いのです。

ダイエットには「コンビニおにぎり」!?食べ方のひと工夫で痩せる効果が!『やせたい人はカロリー制限をやめなさい』
益江毅著 定価1650円(1500円+税) ダイヤモンド社

 

「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」目次
★序章:「食べないダイエット」から、「食べながらやせるダイエット」へ
・やせるためには食べたいものを我慢するのが当たり前と思っていませんか?
・我慢しない!リバウンドなし!食べてもやせるダイエット「7つのルール」
・「できるときに、できることを」でストレスフリーを目指す

★第1章:最新ダイエットで重要なのは「インスリンの節約」
・意外と知られていないホルモンとダイエットの仕組み
・低脂肪食と低炭水化物食、ダイエット中に食べるなら?
・朝食を食べる人、食べない人、どちらがやせる?
・なぜカロリーではなく「インスリンの節約」が大切なのか
・インスリンの分泌量が多いほど肥満になりやすい
・「ランチ後に極端に眠くなる」人は太りやすい?
・ダイエットをしたい女性が気をつけたいこと
・油のとりすぎが肥満の主犯ではありません
・ストレスにも注意!我慢のダイエットが太りやすい体を作る

★第2章:いつ、何と食べるかがダイエットのカギだった
・「何を食べないか」より「食べながらやせる方法」を考える
・主食は少なめを心がける
・「ベジタブルファースト」「カーボラスト」で
・「おかずファースト」「カーボラスト」で
・合わせワザで血糖値の上昇を抑える
・ローカロリーやノンオイルに要注意!
・最も太りにくい時間帯はいつ?
・糖質は1日130グラム以内で中性脂肪を減らし、リバウンドも防ぐ

★第3章:ダイエットの常識は、医者にとっては非常識!?
・野菜はダイエットのためなら、たくさん食べた方が良い?
・主食もおかずも減らしたほうがダイエットは成功する?
・低GI食品はダイエットに良いの?
・激しい運動をすればするほどやせる?
・インスリンを節約するダイエットで全ての脂肪が落ちる?
・睡眠不足が続くとやせる?
・甘い飲み物を飲みたい!人工甘味料ならいくら飲んでもOK?
・断食はダイエットに効果がありますか?
・1日1食と1日5食ではどちらのほうがダイエット効果がある?
・夕食が遅くなるくらいなら抜いたほうがやせる?

★第4章:やせたい人はこれを選ぼう!食べるなら、どっち?
・体に良い魚、とるなら「朝食」or「夕食」
・サラダにかけるなら「カロリーハーフドレッシング」or「シーザーサラダドレッシング」
・ダイエットのことを考えるなら「野菜ジュース」or「野菜サラダ」
・麺類ランチなら「冷やし中華」or「きつねうどん」
・パスタ屋さんでのオーダーは「和風パスタ」or「カルボナーラ」
・小腹が空いたときの夜食なら「お茶漬け」or「卵雑炊」
・朝ごはんに選ぶなら「バターたっぷりのトーストと豆乳」or「何もつけないトーストと紅茶」
・3時のおやつにいただくなら「ショートケーキ」or「大福」
・食事中は水分を「とらない」or「たっぷりとる」
・コンビニでチョイスするなら「塩おにぎり」or「ツナマヨおにぎり」
・お酒を楽しむなら「日本酒」or「ウイスキー」

やせたい人はカロリー制限をやめなさい
やせたい人はカロリー制限をやめなさい
益江 毅 著
<内容紹介>

やせるためには「食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、というこれまでの【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を2021年9月、米国栄養学会が提唱しました。極端な言い方をすれば、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということ。本書では、インスリンの分泌量を押させるためには、糖質(ご飯、パン、麺類や甘いものなど)を何と組み合わせて食べればいいか、いつ食べればいいか、食べた後に何をすればいいか、を詳細にご紹介します。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する
1 2 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら
関連記事
ダイエット中にパスタを選ぶなら「和風」or「カルボナーラ」?
益江 毅
ダイエット中にパスタを選ぶなら「和風」or「カルボナーラ」?
医者が解説!「ガマンするダイエット」でますます太る決定的な理由
益江 毅
医者が解説!「ガマンするダイエット」でますます太る決定的な理由
痩せないのは「ダイエット5つの基本」ができていないからだ
岡田明子
痩せないのは「ダイエット5つの基本」ができていないからだ
管理栄養士がこっそり食べている健康食材ランキング!5位は卵、1位は?
岡田明子
管理栄養士がこっそり食べている健康食材ランキング!5位は卵、1位は?
書籍オンライン 記事ランキング
ランキング一覧
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
漫画 お金の大冒険
両@リベ大学長 著
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
野村裕之 著
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
(POSデータ調べ、8/10~8/16)
愛読者クラブ
特集
みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済
自動車 “最強産業”の死闘
クローズアップ商社
成長か腰折れか 緊急調査 トランプ関税の衝撃
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
人気キャスター長野智子さんが遺言に書いた【最後の決断】とは? 【電気代・年1500万円削減】企業の電力コスト削減戦略とは? 【大阪万博で話題】NTTパビリオンの秘話「なぜ布を建材に?」 【重要】AIを使う前に必須の準備、知ってる?導入失敗の根本原因 DXを成功させたければ「三位一体の変革」を実現せよ
一覧を見る
最新記事
見逃し配信
コイツは信用できる…富裕層が「信頼できる人間」を見抜く“魔法の質問”〈見逃し配信〉
Lifestyle Analysis
暑さ対策で即バレ!仕事ができない二流は「涼しさ」だけ求める…では一流は?【ウーバー配達員が教える】
Lifestyle Analysis
そりゃ人気になるわ…サーティワンの店員の“神対応”にウーバー配達員が歓喜したワケ
ニュースな本
東大卒人材の“収入格差”を生み出す「東大入学前の要因」とは?
ヘルスデーニュース
「卵じゃなかったのか…」悪玉コレステロールを上げていた“朝食の真犯人”とは?
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ