分断が深くなる世界と
強まるわが国への逆風

 西側諸国の結束が強まる一方で、中国に加えて日米豪と「クアッド」を組むインド、米国との経済的関係が非常に強いメキシコなどの新興国は、欧米の価値観から距離を取り始めたといえる。

 グローバル化によってヒト・モノ・カネの移動は活発化した。しかし、ウクライナ危機をきっかけに、今度は分断が進んでいる。こうした状況は深刻化する可能性が高い。

 3月31日、豪州と安保協定を結んできたソロモン諸島政府が、中国との安全保障協定に基本合意した。それはインド・太平洋地域を不安定化する一つの要因になるだろう。

 突き詰めて言えば、米欧と歩調を合わせても、「あまり良いことはないだろう」と考え始める国が、少しずつ増えているのではなかろうか。世界経済はグローバル化からブロック化へシフトし、ヒト・モノ・カネの国境を越えた再配分は鈍化するだろう。

 その結果として、世界経済全体で成長率が低下するだろう。同時に、資源価格の上昇や人手不足、賃金の上昇によって、インフレ懸念がさらに高まるはずだ。世界は大きな転換点を迎えている。

 資源を輸入に頼るわが国にとって、世界の分断はマイナスの影響をもたらす。わが国経済の実力は低下しており、当面の間、日本銀行は異次元の金融緩和を続けるだろう。それは円安を進行させる要因だ。輸入物価はさらに上昇し、生活水準を引き下げざるを得ない家計は増えるだろう。

 また、国際社会において、わが国の発言力は高くはない。ドイツの対ロ政策の大転換とわが国の対応を比べても、そのスピードは遅い。制裁によってロシア経済の悪化は避けられないが、中国やインドがロシア産の原油を購入し続ければ、それ相応に持ちこたえる可能性もある。

 その一方で、ロシア制裁強化の負の影響によって物価上昇圧力が高まるなど、わが国は真綿で首を絞められるような、かなり厳しい状況を迎える可能性が高い。