入山先生と白坂先生「第1回戦はGAFAに惨敗、第2回戦は日本にも勝機あり」

2022年7月1日に開催したイベント「イノベーションが起こる組織の条件」にて、ベストセラー『世界標準の経営理論』の著者、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)の入山章栄教授と、システムアーキテクチャの第一人者、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の白坂成功教授が登壇。イノベーション創出を促す組織開発やコミュニケーションに重要な「センスメイキング」と「システム思考」を長年、追求し続けているアカデミア界の新進気鋭の2人が、日本企業からイノベーションが生まれにくい理由や、「経路依存症」の罠の克服方法などを、徹底的に語り合った。5回にわたり対談の内容をお送りする。(聞き手/ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部 編集長 大坪亮、ダイヤモンド社 編集委員 長谷川幸光、文/奥田由意、撮影/堀哲平)

※本記事は、2022年7月1日に開催されたオンラインイベント「イノベーションが起こる組織の条件」の内容を基に再編集したものです。

企業内の知見の「賞味期限」は
急速に短くなっている

――前回、白坂先生はこのようなお話をされました。「System of Systems」によって異なる産業間がつながることで、これまで「縦割り」で協調と競争をしてきたのが、「横割り」の協調と競争へと、産業構造がガラリと変わる、と。そのような中、企業などの組織はどのように対応していけば良いのでしょうか?

白坂先生白坂成功(しらさか・せいこう)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。東京大学大学院修士課程修了(宇宙工学)、慶應義塾大学後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「こうのとり」などの開発に参画。大学では技術・社会融合システムのイノベーション創出方法論などの研究に従事。2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤准教授。2010年より同准教授、2017年より同教授。2015〜2019年まで、内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャー。宇宙スタートアップ「Synspective」共同創業者。IPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンターアドバイザリーボード座長として新産業構造構築に携わる。内閣官房デジタル市場競争会議委員、経産省産業構造審議会グリーントランスフォーメーション推進委員会委員など、多くの政府委員会委員も兼任。

白坂成功(以下、白坂) これまで日本企業は、先達の背中を見ながら学んでいく、つまり、経験者の経験値に頼るケースがとても多かったと思います。

 2016年のダボス会議で「VUCA」(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)という言葉が取り上げられて、そこからこの言葉が一気に広まりましたが、現代の産業は、それほどの変化にさらされている。そのような時代においては、これまでの経験や知識の「賞味期限」が急速に短くなっています。

 AIを使うにしても、過去のデータだけでは通用しない。となると、時定数(変動〜安定までの時間的変化などの目安)が短い中で、「学び続ける仕組み」を入れていかなければいけません。入山先生も「ダイナミック・ケイパビリティ」(※企業が変化に対応して自己変革する力)の重要性をよく説いていらっしゃいますね。

 実は、日本がリードして、ある世界標準の規格をつくったことがあります。

 ソニーコンピュータサイエンス研究所を創設した所眞理雄(ところ・まりお)先生がリーダーとなり、国のCREST(戦略的創造研究推進事業)の資金で研究した結果を社会実装するために、DEOS Association(一般社団法人ディペンダビリティ技術推進協会)という協会を設立しました。そこで「ディペンダビリティ  OS」という、障害に強いOSをつくろうとしたんですね。

 ところが、若い研究者たちが、こういうことを言いだしたんです。

「どんなに頑健なOSをつくっても、そもそも社会環境が変わってしまったら、役に立たなくなってしまうのでは」と。