長谷川幸光
「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、起業家/ビジネスアドバイザー、そして『アンラーン戦略』の著者であるバリー・オライリー氏が登場。 その講演動画を特別公開する。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、トヨタ生産方式に精通し、新製品開発やイノベーションに造詣の深い、ハーバード・ビジネス・スクール教授のステファン・トムケ氏が登場! その講演動画を特別公開する。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、IGPIグループ会長/日本共創プラットフォーム(JPiX) 会長の冨山和彦氏が登場! その講演動画を特別公開する。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、日本企業を研究する経営学者であり、カリフォルニア大学教授のウリケ・シェーデ氏が登場! その講演動画を特別公開する。

世界中のトップアーティスト92人による109の貴重なアート作品を無料で見られる「ファーレ立川」、米軍基地跡からどのようにして生まれたのか?北川フラム氏が語る
「瀬戸内国際芸術祭」などの芸術祭の総合ディレクターを務める北川フラム氏。数々の芸術祭のきっかけとなったのが、東京都・立川市の米軍基地跡の再開発「ファーレ立川」のアートプロジェクトです。地方の芸術祭と都市部のアートプロジェクトの役割の違い、大物アーティストたちとの交渉、当時からすでに「多様性」を重視していた理由などについてお聞きしました。

音楽フェスのスポンサーになるメリットは?フジロック協賛企業たちに学ぶ「企業活動に大切な視座」
ミュージシャン、参加者、スタッフ、地域など、音楽フェスの運営には、数多くの人や団体が関わっています。特に収支面で大きな支えとなっているのが協賛企業の存在です。協賛企業は、どのような目的で音楽フェスを支えているのでしょうか? 今回、国内最大級のロック・フェス「フジロック」で数年にわたって協賛を続ける、KEENとコゼットジョリを取材しました。

【齊藤工×竹林亮】配信なし、劇場公開のみの映画『大きな家』、YouTubeでもSNSでもテレビでも触れることのできない子どもたちの「本音」に耳を傾けよ
「YouTubeでもSNSでもテレビでも触れることのできない子どもたちの「本音」に耳を傾けよ」――。児童養護施設で暮らす子どもたちの日常を丁寧に記録したドキュメンタリー映画『大きな家』は、配信やDVDなどのパッケージ化は行わらず、劇場公開のみ。作品の企画・プロデュースを手がけた齊藤工さんと竹林亮監督に、作品に込めた思いなどを語っていただきました。

北川フラム氏が「不便な場所」で芸術祭を行うのはなぜか?その深い理由と日本特有の根源的課題
「大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」「奥能登国際芸術祭」など、数々の芸術祭の総合ディレクターとしても知られる北川フラム氏。なぜあえて「不便な場所」で芸術祭を行うのか?その答えから、日本や地域が抱える根源的な課題が浮き彫りに。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師のピーター・M・センゲ氏の基調講演の後編を特別公開します。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師のピーター・M・センゲ氏の基調講演の前編を特別公開します。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、マーケティングの世界的権威であり、「キャズム理論」の提唱者でもあるジェフリー・ムーア氏の基調講演を特別公開します。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、『ティール組織』著者、フレデリック・ラルー氏の基調講演を特別公開します。

「チェンジリーダー」へ、人をベースとした、経営・戦略や組織、そしてイノベーションに関する情報をお届けする「経営・戦略デザインラボ」。今回、理論と実践をかけ合わせたイベントシリーズから、ハーバード大学教育学大学院名誉教授で、発達心理学と教育学の世界的権威、ロバート・キーガン氏の基調講演を特別公開します。

宮本恒靖(日本サッカー協会会長)、島田慎二(B.LEAGUEチェアマン)、森林貴彦(慶應義塾高校野球部監督)が語る「組織変革」と「個の成長」
宮本恒靖氏(日本サッカー協会会長)、島田慎二氏(バスケットボールB.LEAGUEチェアマン)、森林貴彦氏(慶應義塾高校野球部監督)と、スポーツ各業界の有識者が一堂に会し、「組織変革」と「個の成長」について議論しました。

JAXA時代の同僚、宇宙飛行士・山崎直子氏と慶應義塾大・神武直彦教授が語るキャリア自律、「どの道を選ぶか」よりも「どのように歩くか」が大切
宇宙飛行士の山崎直子氏と、慶應義塾大学大学院教授の神武直彦氏が対談。JAXA時代の同僚でもある2人が、複数のキャリアを経て再会し、「キャリア自律」について語り合いました。

【保存版】初めて富士山に登る人が知っておくべき基礎知識、雷雨時「一番ヤバい場所」は?高山病対策ですべきことは?
富士山の山開きが始まりました。毎年、装備の不足や「弾丸登山」による事故や体調不良が後を絶ちません。今夏、初めて富士山に登る人が気をつけるべき点を、山岳気象の専門会社・ヤマテン代表であり、5月にエベレストを登頂した猪熊隆之氏に聞きました。

フジロックのブッキング担当者に直接聞いた、忙しくてなかなか予習できない人のための「おすすめ洋楽アーティスト11選」
来月開催のフジロック。忙しくてなかなか予習ができない人のために、フジロックでブッキングを担当するSMASHの平田氏に、「今年のフジロックを存分に楽しむためにこれだけは押さえておきたい洋楽アーティスト」を挙げてもらいました。また、ブッキングの裏側や素朴な疑問などについてもお聞きしました。

「ジャー」とは?ドレッドにする意味は?レゲエに詳しくなくても読めば映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』を楽しめる9つのポイント
映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』の公開が始まりました。レゲエに詳しくなくても映画を楽しむための、ジャマイカの歴史と政治、ラスタファリズムの思想、ボブ・マーリーの人間関係など、鑑賞前に押さえておきたいポイントを解説します(ネタバレなし)。

冷凍食品を「手抜き」と感じてしまう人こそ読んでほしい、哲学者・三浦哲哉と國分功一郎が語る「自炊」の奥深さ
料理をほとんどしない人、したくても時間がない人、あるいは、苦手意識や苦痛を感じながら料理をしている人……。映画批評が専門で、料理にも造詣が深い三浦哲哉氏が、哲学者の國分功一郎氏と対談。「自炊」の奥深い楽しみを語り合いました。

関東大震災、東京はなぜ火の海と化したのか?ウェザーニューズ気象解説員・山口剛央氏に聞く、被害を拡大させた恐るべき「気象」
今から101年前の1923年、関東大震災が発生した。昼時だったこともあり、台所などから火災が相次いで起こる。その後、46時間もの間、東京を燃やし続けた。震災による死者の何と9割が「焼死」だった。江戸時代から大火に対峙してきたはずの東京は、なぜ火の海と化したのか?その日の「気象」について、ウェザーニューズの気象解説員・山口剛央氏に話を聞いた。
