
2025.1.27
東大主席卒業のエリートがなぜ財務省や弁護士事務所で挫折を経験?山口真由さんが教える「仕事との相性を見極める方法」
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。5人目は、財務省、有力弁護士事務所、ハーバード留学、大学での研究職――栄光と挫折を繰り返…
ライター
おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。
2025.1.27
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。5人目は、財務省、有力弁護士事務所、ハーバード留学、大学での研究職――栄光と挫折を繰り返…
2025.1.2
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。3人目は、プロデューサーとして、音楽をはじめ教育やゲーム制作でも活躍するつんく♂さん。今…
2025.1.1
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。3人目は、プロデューサーとして、音楽をはじめ教育やゲーム制作でも活躍するつんく♂さん。今…
2024.12.14
統計学やケーススタディーに基づき採用を科学的に研究する学問の「採用学」。その提唱者である神戸大学大学院経営学研究科の服部泰宏教授に、学生が今すぐできる企業とのミスマッチを防ぐ情報収集や、就活のヒントを聞いた。
2024.12.7
「YouTubeでもSNSでもテレビでも触れることのできない子どもたちの「本音」に耳を傾けよ」――。児童養護施設で暮らす子どもたちの日常を丁寧に記録したドキュメンタリー映画『大きな家』は、配信やDVDなどのパッケージ化は行わらず、劇場公開のみ…
2024.9.27
宮本恒靖氏(日本サッカー協会会長)、島田慎二氏(バスケットボールB.LEAGUEチェアマン)、森林貴彦氏(慶應義塾高校野球部監督)と、スポーツ各業界の有識者が一堂に会し、「組織変革」と「個の成長」について議論しました。
2024.9.12
宇宙飛行士の山崎直子氏と、慶應義塾大学大学院教授の神武直彦氏が対談。JAXA時代の同僚でもある2人が、複数のキャリアを経て再会し、「キャリア自律」について語り合いました。
2024.5.16
経済産業省は、“従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること”を「健康経営」と定義し、企業が、“従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上…
2024.4.23
料理をほとんどしない人、したくても時間がない人、あるいは、苦手意識や苦痛を感じながら料理をしている人……。映画批評が専門で、料理にも造詣が深い三浦哲哉氏が、哲学者の國分功一郎氏と対談。「自炊」の奥深い楽しみを語り合いました。
2024.3.21
企業の採用意欲にかかわらず、就活生にとって内定までの道のりは長くて険しい。これまで1万人を内定に導いてきた就職支援スクール「我究館」の藤本健司館長は、就活にはプロセスごとに「壁」があると言う。各段階で陥りがちなミスや課題について聞…
2024.3.6
“走る哲学者”こと、為末大さんの著書『諦める力』を読むことを、就活生に勧めたい。10年前「思い込みが自身の限界を作っている」と考えるに至った哲学の原点が著されているからだ。人生初の選択を迫られ、悩む就活生のため、その哲学を説いてもら…
2024.2.15
高校の同級生でもある、昨年夏の甲子園で慶應高校を優勝に導いた森林貴彦監督と、慶應義塾大学大学院の神武直彦教授が「教育」を軸に対談。奇しくも神武教授は小学校の校長経験があり、森林監督は慶応幼稚舎(小学校)の教員でもある。それぞれの教…
2023.10.19
世界最大級の労働市場情報のデータベースと独自のAI技術を活用したデータ分析に強みを持つ、カナダ発のスカイハイブ社の共同創立者に、AIと労働市場の関係や倫理の問題などを聞きました。
2023.7.11
4期連続減益という業績低迷期に旭硝子(現・AGC)のCEOに就任した島村琢哉氏。就任後、本格的な組織改革に着手し、「既存事業の深化」と「新規事業の探索」を同時に追求する「両利きの経営」の道筋をつけました。島村氏に、グローバル経営における…
2023.4.27
1500人以上がフルリモートワークで働き、総合人材サービスを展開する株式会社キャスターで取締役CROを務め、「『40代で戦力外』にならない!新・仕事の鉄則」の連載も好評の石倉秀明氏。このほど慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程の…
2023.4.26
「ジョブ型」のさらに先を見越した、新しいワークOSとは?東京・六本木のアカデミーヒルズにて開催された、これからの企業に求められる新しいHRの戦略と行動をテーマとしたイベントの模様をお伝えします。
2023.4.5
ジョブ型雇用の導入や検討を進める企業が増えるなど、雇用を巡る環境や制度が大きく変わろうとしている。今後、働き方はどう変わるのか。どのように就活と向き合っていけばよいのか。企業の人材マネジメントに詳しい野村総合研究所の武田佳奈氏が、…
2023.1.4
日本経済の不確実性が増す中、学生はどんな指針を持って就職活動をするべきなのか。足元の景気動向から中長期で日本経済が抱える課題まで、気鋭のエコノミスト・永濱利廣氏が解説する。
2022.11.17
今なぜ、「リスキリング」だけではなく「リカルチャリング」(学習し続ける組織文化の醸成)が大切なのか? Adobe、Twitter、WeWorkにて人材マネジメントや組織開発をリードし、現在はUdemyにてCLOを務めるメリッサ・ダイムラー氏を取材しました。
2022.10.14
早稲田大学大学院の入山章栄教授と慶應義塾大学大学院の白坂成功教授が対談!その第5回(最終回)をお送りします。「イノベーションが起こる組織の条件」とは?
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】