ついに首位交代!
トップは中京大中京高

第5位 龍谷大平安高(京都府) 62人
 龍谷大平安高も、年配の方には「平安高」という名称の方がなじみがあるだろう。龍谷大平安高と改称してからも2014年選抜では優勝するなど、戦前の平安中の時代から現在まで、一定の数をプロに輩出し続けている。古くは衣笠祥雄(広島)、現役では炭谷銀仁朗や酒居知史(ともに楽天)らがOBだ。

第4位 広陵高(広島県) 67人+今年1人指名
 第4位は広陵高。同校もやはり戦前からの名門だが、プロ入りに関しては平成以降の方が勢いがある。中村奨成(広島)をはじめ、21世紀以降だけで7人がドラフト1巡目で指名されるなど、中井哲之監督の育成力には定評がある。OBは広島が多く、現役では野村祐輔(広島)、上原健太(日本ハム)など。今年は河野佳(大阪ガス、広島5巡目)が指名された。

第3位 横浜高(神奈川県) 74人
 横浜高も戦後に創部した学校で、当然プロ入りしたのもすべて戦後。しかも74人のほとんどは渡辺元智監督(当時)が育てた選手で、渡辺監督はおそらく日本で最も多くのプロ野球選手を育てた監督であろう。愛甲猛(ロッテ他)、松坂大輔(西武他)など、高校野球史に名を残す選手も多い。渡辺監督退任後は監督や部長の交代が続き動向が注目されていたが、その後も甲子園に出場してその地位を守っている。ドラフト指名も今年はいなかったが、一昨年4人、昨年1人と着実に指名が続いている。

第2位 PL学園高(大阪府) 82人
 第2位は1980年代から90年代にかけて黄金時代を築いたPL学園高。PL学園高の創立は1955年で、創部はその翌年。最後の年である2016年までの61年間に82人という人数は、1つの代から平均1.3人がプロ入りしているという極めて高い率だ。実際、1980年代頃には1つの学年から数人がプロ入りするのも珍しくなかった。しかも、ただ人数が多いだけではなく、清原和博(西武他)・桑田真澄(巨人他)をはじめ、木戸克彦(阪神)、小早川毅彦(広島他)、立浪和義(中日)など多くの名選手をプロに供給してきたことで知られる。現役では前田健太が大リーグ・ツインズで活躍中。

 平成期にプロ入り人数トップとなって、以来1位を続けていたが、今年ついにトップから陥落した。というのも、2013年秋に専任監督が不在となり、2016年夏の府大会出場を最後に休部してしまったからだ。プロ入りしたのも、2018年のドラフトで東洋大の中川圭太選手がオリックスに指名されたのが最後で、来年以降のドラフト候補にも同校のOBは見当たらない。3位横浜高の猛追もあり、2位の座も危うそうだ。

第1位 中京大中京高(愛知県) 83人+今年2人指名
 第1位は今年トップに返り咲いた中京大中京高。戦前から戦後にかけては中京商、昭和後半は中京高、平成以降は中京大中京高と、校名は変化しつつも、常に高校球界のトップに近い位置に存在し続けている。

 甲子園での春夏合わせた優勝11回や、通算136勝などは断トツで、プロ入り人数でもしばらくトップを走っていたが、平成以降のプロ入りはあまり多くなく、トップの座をPL学園高に譲り渡してしまっていた。しかし、一昨年2人、昨年は一挙に4人も指名されて、PL学園高をかわして再びトップに立った。

 今年も沢井廉(中京大、ヤクルト3巡目)、長谷部銀次(慶大-トヨタ自動車、広島6巡目)と2人が指名され1位の座は安泰。現役では鵜飼航丞(中日)、高橋宏斗(中日)、中山礼都(巨人)らがOB。

甲子園での活躍度と
プロ入り数は必ずしも比例しない

 こうした多くのプロ選手を送り込んでいる学校がある一方、昨年夏に甲子園で優勝した智弁和歌山高(16人)や、昭和末の強豪、池田高(7人)は、甲子園での活躍度に比べるとプロ入り選手が少ない。

 智弁和歌山高は基本的に有名進学校でもあるという事情もあるが、プロ入りするほどの能力の高い選手が少ないにもかかわらず甲子園で実績を残しているわけで、それはとりもなおさず監督の力量の高さを示しているともいえる。また、同校の武元一輝選手は今年プロ志望届を提出した上で、米国大学への進学予定であるなど、進学先も多彩になってきている。

 逆にプロ入りが多いのが31人の柳川高(福岡県)だ。広島商と同数で、愛工大名電高、高松商、帝京高よりも多い。甲子園では1度も決勝に進んだこともないことを考えると、かなり多い人数といえる。

 現在までに1人でもOBをプロに送り込んだことがある高校は全国に1700校以上。今年も新たに16校から開校以来初のプロ選手が出る見込み。すでに、野球部のある高校のうち半分近くはOBにプロ入りした選手が出ており、野球部ができてまだ年数が浅い高校でなければ、母校OBにプロ選手がいる可能性は意外と高い。