各大学に共通する
人気就職先の意外な傾向

 まず、上智大で1位となったのは前年に続いて楽天グループだった。ランキング上位の顔ぶれは前年から大きな変化がなく、2位の日本アイ・ビー・エム(日本IBM)など電機への就職が目立つ。

 明治大は官公庁を志す学生が多いことで知られるが、22年もその特徴がよくわかる結果となった。1位は前年に続いて国家公務員一般職、2位は前年4位の東京特別区だ。就職者数はいずれも60人以上とダントツである。

 青山学院大は、前年に続いて1位の楽天グループと2位の日本生命保険が不動の強さを見せた。以前は航空業界への就職に強かったが、コロナ禍の採用抑制の影響か、近年その印象は薄い。

 立教大、中央大、学習院大は、前年に増して官公庁への就職が目立った。

 立教大の1位は前年2位だった東京都特別区、2位は同7位だった国家公務員一般職だ。中央大は1位国税庁、2位日本電気(NEC)。学習院大は、1位東京23特別区人事委員会、2位東京都教育委員会となった。

 かたや法政大と東京理科大の就職先は、民間企業が上位を占めている印象だ。

 法政大は1位ドコモグループ、2位楽天グループ。東京理科大は、1位NECソリューションイノベータ、2位アクセンチュアだ。

 関東主要私立大の就職先を俯瞰すると、公務員とIT系企業の人気が継続していることがわかる。

 公務員人気がここまで高いのは意外かもしれないが、実は有名私大の多くは以前から公務員を目指す学生を積極的にサポートしている。IT系については、折からのDXブームの中、SIreやITコンサルなどで人材獲得競争が過熱した影響が考えられる。

*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。

【ランキング表の見方】
2022年春の大学別の主な就職先。就職先(企業・団体)の名称は、原則としてアンケート調査時点の各大学の回答による。また、大学通信の調査方法によって表記しているため、正式名称と異なる場合がある。大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。立教大・学習院大以外は大学院修了者を含む。(調査/大学通信)
>>GMARCH+上智・理科大「就職先企業・団体」ランキング2022最新版【完全版】を読む