職場の新人に対して行える“3つの支援”とは?
第2に、教え上手のマネジャーが重視しているのが、「面で育てること」である。例えば、新入社員が職場に配属されたケースを考えてみよう。教え上手のマネジャーは、部署のメンバー全員の趣味と得意技と歓迎のメッセージを添えたウエルカムレターを新人に送っている。これは、何かわからないことがあれば、職場メンバーの誰に何を聞けば良いかを暗黙のうちに示すことにもなる。組織学習の世界に、トランザクティブ・メモリーという考え方がある。組織内の「誰」が「何」を知っているのか、すなわち、「who knows what」を把握していれば、組織の記憶効率は高まり、業績にプラスに働くという研究知見である。このマネジャーは、まさしく、トランザクティブ・メモリーを構築しようとしているのだ。また、別のマネジャーは、職場のメンバー全員が、自分の業務や得意分野について新人にレクチャーする時間を設けている。このことにより、新人と各メンバーとの繋がりを深め、組織社会化を促すとともに、職場全体で新人を育てる意識を醸成することになる。
立教大学経営学部の中原淳先生によると、職場には3つの支援があるという。すなわち、教えること、助言することにあたる「業務支援」。客観的な意見を言って、振り返りを促し、気づかせる「内省支援」。励まし、褒められること(感情のケア)である「精神支援」である。そして、これらの支援はマネジャーだけではなく、職場の上位者・先輩、同僚からも提供されている。職場に配属された個人は、様々な他者からの異なる支援を受けながら能力向上を果たすのだが、特筆すべきは、3つの支援のうちの「精神支援」は上司から、「業務支援」が同僚からのみ提供されているのに対し、「内省支援」のみ、マネジャー、職場の上位者・先輩、同僚などの全ての関係者から受けていることだ。教え上手のマネジャーは、人を効果的に成長させるために、意図的にこのような「面で育てる職場」を作ろうとしていると思われる。コピーライターの糸井重里さんは、「魚を飼うということは、水を飼うということである。とにかく、健康な水をキープできていれば、魚は元気に生き続ける。魚を飼っている、なんて思わないほうがいい。水を飼っていると考えたほうがうまくいく」と述べている*4 。教え上手のマネジャーは、まさしく、職場メンバーに働きかけて「健康な水」をキープしようとしているのだ。
*4 糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞/2004年4月23日」より