柴田勝家―織田軍の「総司令官」柴田勝家像 Photo: PIXTA

織田家きっての重鎮ながら、信長没後の争いで羽柴秀吉に負けた敗者のイメージが強い柴田勝家。彼はいかにして織田家後継を決める清須会議で秀吉に出し抜かれたのか?「悲運の名将」の実像に迫る。本稿は、和田裕弘『柴田勝家―織田軍の「総司令官」』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。

秀吉よりも遠い前線にいた不利
弔い合戦に出遅れた柴田勝家

 本能寺の変は天正10年(1582)6月2日未明に勃発した。佐々成政の6月5日付書状によると、3日午前6時頃に魚津城を攻略し、信長の命令もあり、13人の大将をはじめ籠城者を一人残らず討ち果たしたとし、この勢いで越後の上杉景勝も討ち取ることは目前であると豪語している。本能寺の変のことにはまったく触れておらず、当然ながら変事は伝わっていない。前田利家が兄安勝に宛てた6月4日付と同5日付の書状も、魚津城を攻略したとあるが、変事には触れておらず、急報は届いていない。

 勝家は6月6日に本能寺の変の情報を入手し、同9日には北庄城に帰城した。宮崎城で急報を得たのなら北庄城まで約200キロメートル(あくまで目安)の距離である。上杉景勝の情報では6日夜中に撤退したとしており、かなりの強行軍だった。秀吉の中国大返しよりも速かったと見られている。しかし、秀吉の備中高松城と比べると、京都からは1.5倍ほどの遠距離であり、秀吉に先を越されたのは当然だといえよう。

 結局、勝家が出陣準備を整えて、いざ出陣しようとした時に光秀敗北の情報が届いたため、主君の仇討ちを諦め、新たな対応が求められることになった。これが清須会議の招集というかたちになる。

明智光秀の討伐で功一級の信孝も
兄の信雄も後継者になれず

 謀叛人明智光秀は、山崎の戦いで織田信孝を大将とした織田軍に大敗し、勝龍寺城へ逃げ込んだあと坂本城めざして落ち延びたが、落ち武者狩りに遭って惨めな最期を遂げた。羽柴秀吉は光秀の本拠だった丹波国や光秀に通じた近江の大小名などを、あるいは磔にし、あるいは帰服を認めるなど平定を進め、美濃を経由して尾張に赴き、柴田勝家らと戦後処理を協議した。いわゆる清須会議である。

 当然ながら、当時こうした言葉があったわけではない。近代的な「会議」とはかけ離れたものである。議事録のようなものが遺されているわけでもない。そもそも、開かれた日付すら定かではない。勝家や秀吉の書状、信長旧臣による連署状、また遠く離れた大和の僧侶の日記、さらには軍記物などで推測しているに過ぎない。