『週刊ダイヤモンド』9月2号の第1特集は「史上最強 トヨタ」です。トヨタの佐藤社長が就任して5カ月が経過しました。就任直後からEV施策を積極的に打ち出したことで、株価は上がり調子。2024年3月期に日本企業としては初となる営業利益3兆円を突破する見通しです。しかし、我が世の春を謳歌するトヨタには三つの重大課題が迫っています。トヨタは「EVでも世界一」の野望をかなえることができるのでしょうか。(ダイヤモンド編集部編集長 浅島亮子)

日本企業として初の営業利益3兆円突破
佐藤新社長の滑り出しは絶好調

 今年4月に14年ぶりの社長交代が実現したトヨタ自動車が、成長街道をひた走っている。

トヨタ・佐藤恒治社長豊田章男氏(現会長)からバトンを譲り受けた佐藤恒治社長率いる新政権は、上々の滑り出しを見せている Photo:TOYOTA

 2023年上半期(1~6月)におけるトヨタグループの販売台数は542万台。2位の独フォルクスワーゲングループに100万台以上の大差をつけて、3年連続の世界一を死守した。同時期の生産台数は562万台と過去最高を更新。コロナショック前の低水準から大増産への完全復活を果たし、「史上最強のトヨタ」の名をほしいままにしている。

 販売・生産の底堅さは決算でも明らかだ。24年3月期第1四半期(4~6月)に積み上げた営業利益は1兆円を軽く突破した。24年3月期通期には営業利益3兆円を達成する見通し。実現すれば、日本企業としては前人未到の偉業を達成することになりそうだ。

 豊田章男氏(現会長)からバトンを譲り受けた佐藤恒治社長率いる新政権は、上々の滑り出しを見せている。

 もっとも、こうしたトヨタの絶頂期が、「半導体不足の影響緩和」と「過去の遺産」によってもたらされていることは火を見るよりも明らかだ。

 トヨタは収益を毀損する電気自動車(EV)で出遅れているからこそ、“ドル箱商材”のハイブリッド車によってもたらされるメリットを最大限に享受できている。逆説的には、トヨタの業績は「今がピーク」ともいえるのだ。

 実際に、他ならぬ佐藤社長が危機感を強めている。