筋トレの新常識!努力がムダになってしまう人の“3つの勘違い”【最新研究で判明】昔ながらの考え方に従って筋トレを頑張っても、思うような成果を上げられない可能性は高い。その理由とは?(写真はイメージです) Photo:PIXTA

近年、トレーニングが科学的に検証されるようになって、筋トレ常識は大きく変わりました。筋肉を効率的に鍛えるための方法論もずいぶんと刷新されています。たとえば、筋トレに次のようなイメージを抱いていないでしょうか?(1)重いウエイトを使えば使うほど、筋肉は大きく、強くなる。(2)筋トレでは筋肉を縮めるときに特に力を入れる。(3)筋トレは毎回、時間をかけてじっくり取り組む。これらは、すべて科学的に正しくない筋トレ常識です。この昔ながらの考え方に従って筋トレを頑張っても、思うような成果を上げられない可能性は高いでしょう。その理由を、カリスマトレーナー山本義徳さんの著書『山本式「レストポーズ」筋トレ法』(青春出版社)から説明していきましょう。

「機械的物理的ストレス」を与えるのが
筋トレ常識?

 ご存じの方も多いと思いますが、筋トレの世界ではストレッサーであるウエイトなどの上げ下げの回数をレップ(Repetition〈繰り返し・反復の意〉の略)で表します。たとえば、80kgのベンチプレスを10回上げ下げしたら、10回レップス行ったと言ったりします。

 そして、その人がギリギリ1回挙上できる重さを1RM(Repetition Maximum)として、自分のトレーニングの基準にしています。一般的に10レップスがギリギリでできる目安は、1RMの75~80%のウエイトです。つまり100kgのベンチプレスをギリギリ1回上げられる人であれば、75~80kgでは10回程度上げられるということになります。