パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親。それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志した。話題の書『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造は、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は起業を通じた人生の指南書で、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときに必須の内容。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

大手企業の内定を蹴って、ベンチャーの道へPhoto: Adobe Stock

起業に必要なスキルを
身につけるため就職活動

学生起業に失敗したことで、僕は自分自身の経験不足を痛感し、就職活動をすることにしました。

将来的に起業を志す気持ちは変わりませんでしたが、そのために必要な胆力や知識、スキルを実社会で身につけたいと思い、自分の実力を試すためにも、数社受けてみようと思ったのです。

2012年3月、大学4年生の就職活動のタイミングにギリギリ間に合いました。

リクルートとアクセンチュアに
内定をもらう

いわゆる超大手企業に入っても、起業や短期間での急成長につながることはないだろうと考えて、平均年齢が若く、若手社員の裁量が大きな会社として、リクルートとコンサルティング会社のアクセンチュアを受け、内定を得ることができました。

学生時代は授業にもろくに出ておらず、1年留年しましたが、それでも僕の経験を評価してくれた企業があったということです。

あのまま何事もなければ、僕はリクルートに就職していたと思います。

若いうちからビジネスを経験でき、独立や起業にチャレンジできる企業文化があるので、理想的だと考えていました。

就職に待ったを
かけた出来事

ところが、いざ就職しようというタイミングで、思いもよらぬことが起きます。

僕がアトコレをやっていた頃、イベントなどで他の起業家の方とお話しする機会が少なからずありました。

その中で出会った1人が、クラウドワークスの創業者である吉田浩一郎さんです。

就職内定先とは別の会社に
インターンとして誘われる

今でこそクラウドワークスといえば、日本最大級のクラウドソーシングサービスとして知られる、東証グロース市場の上場企業ですが、当時は吉田さんが会社を立ち上げたばかりの頃で、まだプロダクトの開発を進めている段階でした。

吉田さんは東京学芸大学を卒業した後、仲間と劇団を立ち上げようとしたものの契約トラブルにより借金を背負い、挫折したという経験の持ち主で、アートに造詣が深く、アトコレのことを応援してくれていました。

そのためか、僕がアトコレから退くことをSNSに投稿したところ、吉田さんから連絡があり、クラウドワークスにインターンとして誘われたのです。

就職の誘いを受けるも
即答できず…

自分は当時、クラウドワークスのビジネスについては、ほとんど何も知らなかったのですが、インターンをすることは経験にもなるだろうし、悪い話ではないと考えました。

そして、実際に働きはじめたのです。インターンとしてクラウドワークスで働きはじめてからしばらくすると、吉田さんは「クラウドワークスに就職しないか?」と僕を誘ってくれました。

僕としては嬉しいと思いながらも、すぐにイエスとは言えません

内定を受けていたリクルートに就職するつもりでしたし、学生起業に失敗したためスタートアップで働くには、もっと社会人としての経験が必要と感じていたからです。

※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。