それが律令制の成立過程で整理されて、天武天皇のときに、真人(マヒト)・朝臣(アソミ)・宿禰(スクネ)・忌寸(イミキ)・道師(ミチノシ)・臣(オミ)・連(ムラジ)・稲置(イナギ)といったランク付けをされたうえで、天皇から姓を賜る形式がとられ、さらに奈良時代になると、朝臣に統一されて、これがのちに、源平藤橘など、朝廷から官位などをもらうときの姓として扱われるようになった。

 古代豪族でも、土師氏が大江朝臣(毛利家はその子孫)と菅原朝臣(加賀前田家、伊予松山久松家、大隈重信など)になり、秦氏は惟宗朝臣(島津家がこれ)となった。

 ただし、近世になると、大きな大名はみな羽柴や松平を名乗り、豊臣朝臣、源朝臣として任官された。後陽成天皇の聚楽第行幸のときには、徳川家康が源、織田信雄が平、長宗我部元親が秦を名乗っているが、残りはほとんど豊臣だった。

 鎌倉時代になると、同じ姓の人が多く区別がつかないので、実際的な要請から、通称から発展した名字(苗字)を使う習慣が一般化した。公家も邸宅の地名で九条、近衛、嵯峨、岩倉というようになった。近衛などは地名ではないように見えるが、京都大学周辺の近衛通りから由来している。六角と京極も京都の通りの名で、徳川、松平、毛利、島津も領地由来だ。

 天皇は姓を賜る(与える)立場だから、自分の姓は持ち得ない。律令で、皇族(皇親)は、四世までは王(女王)と呼ばれ、五世は皇親ではないが、王号は保持し、従五位下の蔭位を受け、それ以下は臣籍降下することとされた。清原氏が舎人親王、高階氏が高市皇子、在原氏が平城天皇の子孫だ。

 ところが、桓武天皇や嵯峨天皇の子が多すぎたので、一世も臣籍降下させて公務員や軍人として働かせることになり、皇室分家として源や平の姓を与えた。

 平安時代になると、天台座主だった元三大師良源が、王や摂関家の子を門跡にして、贅沢な生活は保障するが、結婚できないので、次の世代の貴公子たちに引き継ぐというシステムをつくった。