「風呂上がりの生徒を水滴チェック」教育現場の“変な指導”はなぜなくならないのか?中学校の修学旅行で行われた指導が物議を醸している(写真はイメージです) Photo:PIXTA

修学旅行中、風呂上がりに水滴がついていないかをチェックするために、教師が生徒の裸を目視検査する指導がある。そんな記事が一部で話題になっている。学校側は指導の正当性を主張しているようだが……。令和の時代になっても教育現場で時代錯誤な指導がなくならないのはなぜなのか。(フリーライター 鎌田和歌)

修学旅行中の入浴指導
全裸での目視チェックはアリなのか

 近年、「性的同意」や「性的自己決定権」といった言葉をしばしば目にするようになった。子どもの頃からプライベートゾーンについて教えたり、人と接触する際に相手の意思を確認・尊重したりすることの大切さが、少しずつ教育現場でも広まりつつあるようだ。

 それだけに驚きを持って受け止められたのが、西日本新聞が報じた記事だ。

「修学旅行の風呂上がり『水滴チェック』あり? 裸の生徒を教員が目視検査…中学校は『必要な指導」』(Yahoo!ニュースへの配信は1月22日/西日本新聞サイト内では有料記事)によれば、福岡都市圏の市立中に通う女子生徒の保護者から寄せられた声が、記事のきっかけ。

 修学旅行中、風呂上がりに教員から裸で万歳をさせられた上で目視による「水滴チェック」が行われ、中学2年生の娘は「気持ち悪かった」と話したという。西日本新聞が学校側に取材すると、それぞれの浴場に同性の教員2人を配置し、入浴指導が行われたそうだ。

 また、これは九州を中心に全国の学校で行われているようであり、「見直す考えはない」「気持ち悪いと感じる子がいるなら、指導の意図が伝わっていないだけではないか」といった教員たちの声が紹介されている。教育現場では、あくまでも共同入浴場での必要な「マナー指導」であるという認識のようだ。

 個人的な印象を先に書くと、まるで刑務所のようだと感じた。特に小中学校では今も管理教育が強い印象があるが、それにしてもこれは子どもの尊厳を傷つける行為ではないか。