そのストライクは、空振り?見逃し?
「記録の神様」の記録漏らし疑惑

 1942年にはもう1人の「記録の神様」、山内以九士(1902~1972)が「公式記録員」になった。島根県松江市出身の山内は、慶應義塾大学で「慶應式」のスコア記入法を考案した直木松太郎に師事し、野球記録の研究を進める。

 1936年には直木との共著『最新野球規則』を出版、また同年、本格的なスコアブックである『ヤマウチ式野球試合記録帖』も出版した。当然「慶應式」である。さらに島根県松江市在住のまま、日本野球連盟の規則委員になり、公式記録員の広瀬をサポートしていた。

 広瀬は慶應義塾大学出身ではないが、「慶應式」でスコアブックを作成した。広瀬の著書『野球スコアのつけ方』(1957年刊)によると、山内以九士が升目を引いただけのシンプルなスコアブックで「慶應式」のスコアをつけているのを広瀬が見て「白い雑用紙にでも記録できるので、この方法を少し簡単にしたようなものを使用していた」とのことだ。

 こうしてつけられたスコアブックの記録の表記は記録員により、まちまちだった。職業野球は創設当初から「球数」をつけてきたが、ストライクのうち、空振り、見逃しの別を記録するかどうかは、記録者によって異なっていた。