米労働省が7日発表した2月の雇用統計によると、非農業部門就業者数(季節調整済み)は前月比15万1000人増となった。伸びはウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト予想の17万人を下回ったものの、1月の12万5000人から加速した。労働市場がトランプ政権の発足後も比較的安定的に推移している様子を示した。失業率は1月の4%から4.1%に上昇した。エコノミストの見方では、トランプ政権の進めている連邦職員削減の影響は2月の統計では捉えられていない。それでも今回の発表で、連邦機関の就業者数が1万人減少した一方、州・地方レベルでは2万1000人増加したことが明らかになった。平均時給は1月より0.3%上昇。前年同月比では4%上昇した。
米就業者数、2月は15.1万人増 失業率4.1%に上昇
有料会員限定
あなたにおすすめ

米失業率は最低水準、労働需給のひっ迫はFRBの意図通りに和らいでいるのか
西岡純子

コロナショックで日本の失業率は6%突破、戦後最悪シナリオの中身
木内登英

FRBの金融政策を翻弄する「トランプノミクス2.0」、米国の景気・雇用・物価への影響を徹底検証
小野 亮

米経済は9月利下げ後に悲観論が後退、GDP年次改定が示す「底堅い成長」と「上振れリスク」
長井滋人

存在感が増すインド(グローバルサウス)不確実性が高まる中国〈PR〉
PR

移民が増えればインフレは収まる?FRB利下げと移民の「深い関係」
野口悠紀雄

FRBは物価最優先で景気は二の次、利下げ遅れが招く米雇用「急激な悪化」リスク
長井滋人

超高齢化・人口減少の日本でも経済成長は可能だ〈PR〉
PR