一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が徹底解説した。第3回は、いよいよ実践的な内容に突入。「どんな会社の株を買う?」と題し、「ずっと人気が続くテーマ」や「長く稼ぎ続ける会社」の見極め方を紹介したほか、「株価の安さ」を見る3つの指標についても使い方を学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)

【※この記事の続きはこちら】
⇒消えるテーマ株、伸びるテーマ株…見極めるためのたった2つのポイントとは?【株の学校 第3回:その2】

巣ごもり、アウトドア、オリンピック…
この3つのテーマの共通点は?

「NISAでその株は失敗です!」コロナ特需で株価10倍、その後急落…短命テーマの見分け方とは?【株の学校 第3回:その1】

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

 
「NISAでその株は失敗です!」コロナ特需で株価10倍、その後急落…短命テーマの見分け方とは?【株の学校 第3回:その1】

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。

no-img2 仲村

「株の学校」第3回、今日は「どんな会社の株を買うべきか」がテーマです。まずは、「ずっと人気が続くテーマを買え」ですね。

no-img2 小林

世間で「流行っている」モノやサービスを扱っている会社を他の人より先に探して、その株を買うと儲かりやすい、という話を第2回でしました。「ずっと人気が続く」というのは、そうした“流行り”が一時でなく、長く継続する銘柄を買おうということですね。

no-img2 仲村

そうです、人気だったとしても、その期間が短いと株価の上昇する期間も短く終わってしまいます。NISA口座などを使った長期投資とは相性が良くないので、なるべく人気が長く続くテーマを探すのが重要です。

no-img2 小林

けっこうそれが難しいですよね。上のスライドにあるのは、当初人気だったものの、短命に終わってしまったテーマの例ですね。

no-img2 仲村

はい、反面教師として過去にどういうテーマが短命に終わったか、見ておきましょう。1つは、インターネット通販や宅配などの「巣ごもり」ですね。その隣のキャンプや登山といった「アウトドア」とあわせて、この2つはコロナ禍で大流行しました。

no-img2 小林

関連企業の業績が上がり、株価も急騰したのですが、その後はコロナの治療薬が開発され、自由に外出できる日常が戻ったので、こうしたテーマは比較的短く人気が終わってしまいました。

no-img2 仲村

もう1つ、コロナ禍以外の短期的なテーマとしてよく挙がるのが「オリンピック」です。オリンピックのシーズンになると、新しいテレビに買い替えたり、スポーツバーで試合観戦したり、ということで、家電量販店やスポーツバーを営む企業の業績や株価が一時的に上昇します。