
文部科学省が2024年10月31日に公表した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によれば、2023年度に不登校とされた小中学生は34万6482人となり、増加は11年連続、総数は過去最多で30万人を超えました。そうしたなかで、既存の学校にはない学びを追求するフリースクールやオルタナティブスクールといった学校が広がりつつあります。前屋毅さん著『学校が合わない子どもたち』(青春出版社)から、こうしたスクールが“普通の学校”と何が違うのか、抜粋して紹介します。
テーマがバラバラ、でも目を奪われる子どもたちの掲示
「東京コミュニティスクール」(以下、TCS)は東京都中野区にあります。
小学生年齢の子どもたちを対象とする同校は、「認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)」が運営する学校です。創立から20年以上が過ぎており、不登校だった子もいれば、同校の居心地のよさに入学を決めた子なども通う、日本における“学校ではない学校”の先駆的存在のひとつでもあります。
初めてTCSを訪ねたのは2024年の夏休みが終わったばかりのころで、教室や階段の壁には、所狭しとたくさんの模造紙が貼られていました。一枚いちまいが子どもたちが夏休み中に取り組んだ個々の研究成果です。驚くのはテーマがバラバラなだけでなく、そのテーマも「スイカは果物か野菜か」などユニークなものばかりだったことです。