
2025年首都圏中学入試の特徴として「難関疲れ」と「英語入試元年」について振り返った。もう一つ、史上最高水準の中学受験状況を支えている中堅・中位校人気についてその実態を見ておきたい。どのような入試が受験生を多く集め、そして増やしているのか、その理由は何かを見ることで、26年入試を考える助けとしたい。(ダイヤモンド社教育情報)
男子受験生「中堅・中位校」の人気入試回
これまで、「難関疲れ」(男子編・女子編)、「英語入試元年」という観点から、2025年の首都圏中学受験を振り返ってきた。3つ目の観点として、史上最多水準の受験生でにぎわう中学受験のボリュームゾーンについて考えてみたい。
東京・神奈川の入試解禁日である2月1日午前の受験生こそ難関・上位校に集中するが、受験生の過半は四谷大塚の合不合80(24年12月)で偏差値50台の中堅校(55~59は中堅上位校)、40台までの中位校を受験している。こうした中堅・中位校の中心となるのは共学校である。募集が困難になり、男女別学校から共学校に衣替えする学校は毎年のように見られるが、受験生の獲得に成功しているかについても、適宜触れていきたい。
今回は男子受験生について見ていこう。新型コロナ禍が収束した後、23年から25年にかけて、どの学校のどの入試回に人気があるのか、26年入試に向けてのトレンドを押さえておきたい。以下、25年の受験者数でランキングした図1~図6を適宜参照しながら見ていきたい。図1は1月入試(埼玉・千葉)、図2は2月1日午前、図3は2月1日午後、図4は2月2日午前、図5は2月2日午後、図6は2月3日午前となっている。
25年2月1日に、偏差値60以上の難関・上位校を受験した男子の割合は32.3%だった。次回触れる女子よりもその割合は大きく、チャレンジする姿勢が明確だ。中堅・中位校の各入試日程での受験者数ランキングは、普段目にしないため新鮮な印象を受ける。23年から25年に向けてどの入試回が増減したか。23年ランキングで受験者数が少ない入試回が上位にあれば、それは25年に増やしていることが分かる。
埼玉と千葉に触れる前に、お試し受験ともなる東京会場での出張入試の状況を確認しておきたい。いずれも男子の受験者数で、学校名[入試名](25年の受験者数・実倍率)で示した。実倍率とは、受験者数と合格者数の比である。
まず挙げられるのは、長野県の佐久長聖[東京]だろう。1月13日[(1)](1572人・1.2倍)と14日[(2)](386人・1.1倍)の2回行われ、偏差値は47と45である。14日は安定しているものの、13日は23年・24年から200人ほど減らしている。13日の早稲田佐賀[一般1月首都圏] (771人・1.5倍)は偏差値56で、上位・中堅校の受験生に人気がある。
愛知にある男子校の海陽中等教育学校。12月14日[特別給費生東京会場](355人・3.5倍)は難関校受験生が腕試しに受けるため偏差値71と突出している。受験者数は22年259人、23年343人、24年287人と隔年現象が見られる。
一方で、3回行われる[東京会場]は偏差値51か52で受けやすい。12月21日[ I ](748人・1.3倍)、1月6日[ II ](144人・1.8倍)で、この受験者数には横浜・名古屋・大阪・神戸など他会場の分も含まれる。
1月12日の宮崎日本大学[首都圏](1458人・2倍)は偏差値35と実に受けやすい。23年と24年は共に1370人・2倍だった。25年は大きく受験者数を増やしてはいるものの、倍率は変わらない。模試代わりに受けて合格経験を得るためには使い勝手がいい。